タクミシネマ        英国王のスピーチ

☆☆ 英国王のスピーチ   トム・フーバー監督

 民主主義の原点のような映画である。
王や貴族から大衆へと、支配者が変わっていく時代を描いている。

 第二次世界大戦直前、イギリスには王の支配が残っていた。
支配者たる王と庶民の間には、画然とした壁があった。
王子が庶民と結婚する現在とは大違いだった。
ジョージX(マイケル・ガンボン)が死んだのは、1936年1月20日だから、イギリスでの民主主義の歴史はまだ100年もないのだ。

Still of Colin Firth and Geoffrey Rush in The King's Speech
IMDBから
 この映画のなかで、ジョージXが王は騎乗で閲兵だけしていればいい時代ではなく、大衆のためにピエロを演じなければならない時代なのだという。
この台詞は、王の権威の変換を物語っており、それを王自身が自覚していたのだ。
だから、ラジオをつうじて国民に直接訴えかけたのだ。
まさに大衆の登場を目の前にして、王もそれに対応しようとしていた。

 大衆の登場は、イギリスだけではない。
ヒトラーの登場は、大衆の支持があったから可能だったのだ。
時の首相ボールドウィン(アンソニー・アンドリュー)はヒトラーの野望を見誤ったと言っているが、当時の支配階級を見れば無理もないだろう。
王の支配なら無謀な拡大策はとらない。
大衆に支持基盤をおいたから、ヒトラーは拡大策をとれたのだ。

 ジョージY(コリン・ファース)は次男だったから、王になるはずはなかった。
しかし、長男のエドワード[(ガイ・ピアース)は一度は王になるものの、ウォリス・シンプソン(イヴ・ベスト)との結婚を選んで退位してしまった。
そのため、彼に王位が廻ってきてしまった。
どもり癖がある彼は、スピーチが大の苦手だったのだ。

 王子だった時代なら、スピーチを逃げることも出来た。
王となってしまえば、そうはいかない。
しかも、イギリスは負けるかも知れない戦争に突入するのだ。
国民を鼓舞するためにも、何としてもスピーチしなければならない。

 どもりを直すために、それまでも彼は苦労していた。
何人もの医者にかかっていた。
しかし、一向に改善されなかった。
妻のエリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)が探しだした言語聴覚士ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)は、今までの医者とは違った。
王子と対等の対応を要求した。

 王位継承者と言語聴覚士が対等の人間だというのが、この映画の主題なのだ。
人間の平等化は、まさに近代という20世紀そのものだ。
どもり矯正をとおして、王と庶民が平等になる過程を描いている。

 ライオネル以前の医者たちは、王子に対して王位継承者=支配者として対応していた。
あとでジョージYになる彼も、それが当然と考え、自分は平民とは人種が違うと考えていた。
彼は家族からはバーティーの愛称で呼ばれていたが、庶民とは話したことすらなかった。

 ライオネルはオーストラリア人である。
植民地の人間が、王子と対等の口をきくなんて、当時は想像も出来なかったに違いない。
しかし、ライオネルは王子をバーティーと呼ぼうとしたし、自分をドクターと呼ばずに、ファーストネームで呼ばせようとする。
そのうえ、自分の診療室に来いといい、禁煙を強制する。
考えられない対応である。
当然にライオネルは首になる。

 ジョージYは本当に困ったのだ。
他の医者では役にたたない。
ライオネルの治療には、いくらか脈のあると感じたジョージYは、再度、彼に吃音矯正を頼むことになる。
王というのは孤独なものだ。
誰も友達にはなってくれない。
治療のためとはいえ、ライオネルだけが対等の付き合いをしてくれた。
植民地の人間とも対等だという近代の人間観が、ここで大きく描かれている。

 悪戦苦闘の治療だった。
治療の結果、最も大切な開戦のスピーチでは、とうとう吃音を克服していた。
この克服が庶民との共同作業、いや庶民の指導のもとになされた。
これがあたかもイギリスが勝利した原因であるかのように、映画は描いていく。

 アメリカの参戦なしには、イギリスはドイツに勝てなかった。
フランスは簡単に負けているし、イギリスには独力でドイツに勝つ力はなかった。
イギリスが勝てた本当に原因は、アメリカを戦争に引きずり込んだチャーチルの存在だろう。
この映画が描くのは事実だと言うから、英国王室の柔軟性も戦争に勝つ理由だったかも知れない。
それほど説得力がある。
天皇を国民から遠ざけようとした我が国とは大きな違いである。

 ストーリー展開は定番ながら、映画としても良くできている。
ほとほと困ってライオネルのところへ行く様子がよく判る。
技術の優劣は人の序列とは関係ないのだ。

 コリン・ファースのどもる演技もうまい。
吃音の原因は、メンタルな問題だというのも、本当にそうだろうと思う。
強いプレッシャーや自己肯定の欠如が、ストレスを生みそれが吃音となって表れたという解釈は、よく納得できた。

 いつもは妙な役を演じるヘレナ・ボナム=カーターが、珍しく普通の人間を演じていたが、彼女は何と太っていることか。
小柄なくせに大きなお尻で驚いた。
人間は平等だという主題には、このサイトは弱いのだ。
トム・フーバーはテレビ畑で活躍してきた若い監督である。
ちょっと甘いけれど、星を二つ献上する。
THE KING'S SPEECH
2010年イギリス=オーストラリア映画
(2011.3.16)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2010年−スプライス
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソンインビクタスハート・ロッカー
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

 「タクミ シネマ」のトップに戻る