|
|||||||||
カソリックの一元支配という巨大な抑圧体制のなかで、人間の本心と折り合いをつけてきた人たちは、政治体制の問題にも同じように対応する術を知っている。 体制や政治の谷間で、人間が翻弄される映画をつくらせると、カソリックの国の人はさすがに上手い。 東方聖教というキリスト教のロシアも、この映画を作るくらいには、解放が進んだようだ。
この映画は、1946年にソ連が、亡命ロシア人の帰国を認めたことに発している。亡命生活は厳しい。 祖国への望郷の念は、強いものだ。 そこへ祖国から、帰国許可がでた。 ソ連政府は、過去は問わないという。思わずそれにのってしまった人の多くは、ソ連に着くと帝国主義のスパイだとして、ほとんどが処刑されてしまった。 この映画の主人公アレクセイ(オレグ・メンシコフ)は医者だったので、かろうじて処刑を免れた。 その妻マリー(サンドリーヌ・ボネール)と息子セルゲイ(ルーベン・タピエロ)は、息をひそめて生活していく。 アレクセイの屈折しながらも生きる心理の表現が、この映画の白眉である。 失敗だった帰国への後悔が、彼の無情な表情にあらわれる。 物質的に貧しい生活には、人間は耐えられる。 希望に満ちた革命の未来を信じればいい。 しかし、現実のソ連は、非人間的な規則と密告とシベリア送りの国だった。 アレクセイの妻マリーは、フランス人でありながら、夫の祖国へきたのだ。 自由を知った西側の人間には、ソ連の生活は耐えられない。 たちまちヒステリーを起こす。 そこはソ連のこと、絶望の壁が立ちはだかる。 子供を伴っての再亡命は、不可能に近い。 10年後、密告網やKGBの厳しい監視の目をのがれ、マリーとセルゲイだけがフランスに帰国できる。 その10年間、彼らは固い信念の絆で結ばれていたが、それも時には怪しくなりかけた。 ソ連での生活は、外国人であるというだけで、監視の対象だった。 当然だろう。 我が国の戦前だってそうだった。 異質な分子は、監視しなければ危ない。 それは体制の常套手段である。 外国人とつきあった人たちにも、監視の目は及ぶ。 フランス語を話せる老婆が、マリーとフランス語を話したというだけで、処刑されていく。 老婆には、孫のサーシャがいるだけで、なぜか子供夫婦はいない。 祖母を殺されたのはマリーのせいだと、サーシャ(セルゲイ・ボドロフ・ジュニア)はマリーを逆恨みする。 しかし、サーシャの両親は、反抗分子として処刑されていた。 老婆の遺品によってそれを知ってから、サーシャはマリーたちと仲良くなる。 マリーはサーシャを力づける。 サーシャに水泳を続けさせる。 サーシャは冷たい川の水で泳ぐ。 それが何年か後の亡命に役に立った。 しかし、マリーは亡命幇助で、6年間のシベリア送りとなる。 彼女はソ連に到着してから10年後、ブルガリアのソフィアでフランス大使館に逃げ込んで、かろうじて帰国がかなう。 マリーらの帰国を手助けしたのは、フランスの人気女優ガブリエル(カトリーヌ・ドヌーブ)である。 ソフィアでの亡命シーンには、ほんとうにもう見ていられない。 ちっぽけな紙切れであるパスポートが、国境線を越えるためには不可欠である。 ガブリエルのくれたフランスのパスポートが、どれほどありがたく見えたことか。 逮捕されてしまえば、ソ連へと連れ戻される。 公安警察というのは、どこの国でも残酷である。 彼女のストッキングから、警官はソ連人だと見破るが、かろうじてフランス大使館に滑り込む。 「ここは自由の国よ」と、ガブリエルの言う言葉が、ほんとうに心にしみる。 たった一枚のちゃちな門扉が、自由を保障してくれる。 やや暗い画面に、ソ連の辛い生活をきっちりと描きだし、映画は人間の尊厳をしずかに訴える。 庶民は皆いい人たちである。 しかし、庶民が集まると、恐ろしい形態ができあがる。 そのなかで翻弄される庶民たち。 人間の尊厳は、決して物質的なものではない。 フランス人たちは、自由こそ尊厳の源だと考えているのだろう。 カソリック支配のなかで暮らしてきた人たち。 国境が錯綜していた地域で暮らしてきた人たち。 彼らは政治を肌で知っている。 なかなか本心を表さない。 表面はにこにことしながら、内心では逃亡を考え、寝首をかこうとする。 内心を秘し、滅多なことでは本心をいわない。 そうしなければ生き伸びることができなかった。 マリーがソ連の軍人とダンスをするシーンは、万感の思いが伝わってきて、ほんとうに胸が熱くなる。 プロテスタントは本心に忠実であれ、と新世界へと逃亡した。 彼らはそこで法王や教団から逃れ、心の内外が背反しないですむ世界を作った。 旧世界では、自己の信仰に忠実に行動したら、たちまち殺されてしまう。 神に忠実な生活態度だけでは、政治を生き延びることはできない。 だから表裏のある生活をする。 それが過酷なカソリックをいきる方法だった。 プロテスタントを信じる陽気なアメリカ人には、政治映画を作ることはできない。 カソリックが支配する南米も事情は同じである。 しかも、南米はカソリックと軍部の独裁が、二重に重なっている。 反体制運動は困難を極める。こういった言い方は顰蹙ものかも知れないが、南米からは優れた抵抗文学が生まれる。 映画でも、「クワトロ・ディアス」という秀作が生まれている。 しかし、抵抗が人間を鍛えるといっても、ほんらいは抵抗文学など生まれないほうがいい。 抵抗すべき過酷な体制など、存在してはいけない。 それは眩いばかりに正しいし、幸せな人生である。 しかし同時にそれは、心理の襞といったものが少ない人間性であり、単純な幼い人間像である。 それにたいして、抵抗のなかに生きた人は、屈折した心理を持ち、何重にも折り畳まれた心の襞を有している。 たくさんの深い心の襞は、必然的に大人の風格をうむ。 きわめて正統的な手法で作られた映画で、見る者に人間が生きることを考えさせてくれる。 先端的な経済世界では凋落著しいフランスだが、こうした映画を見せられると、その底力には脱帽させられる。 この映画を見ると、国際政治の舞台でなぜフランスが強く、アメリカが弱いのかがよくわかる。 またマリーの訴えを、全身で受け止めるガブリエルにも感激する。 我が国であれば、外国の政府から人権侵害にあった人を、救出するだろうか。 少なくとも日本政府は、救出しないだろう。 プロテスタンティズムの倫理が、資本主義=近代を生んだのなら、近代がイギリスから始まったのも当然である。 そして、単純なプロテスタントであるが、プロテスタントの生み出した近代がいかに偉大だったか、今更ながらによくわかる。 最近のフランス映画には星をつけなかったが、この映画には星二つを進呈する。 1998年のフランス・ロシア・スペイン・ブルガリア映画 |
|||||||||
<TAKUMI シネマ>のおすすめ映画 2009年−私の中のあなた、フロスト/ニクソン 2008年−ダーク ナイト、バンテージ・ポイント 2007年−告発のとき、それでもボクはやってない 2006年−家族の誕生、V フォー・ヴァンデッタ 2005年−シリアナ 2004年−アイ、 ロボット、ヴェラ・ドレイク、ミリオンダラー ベイビィ 2003年−オールド・ボーイ、16歳の合衆国 2002年−エデンより彼方に、シカゴ、しあわせな孤独、ホワイト オランダー、フォーン・ブース、 マイノリティ リポート 2001年−ゴースト ワールド、少林サッカー 2000年−アメリカン サイコ、鬼が来た!、ガールファイト、クイルズ 1999年−アメリカン ビューティ、暗い日曜日、ツインフォールズアイダホ、ファイト クラブ、 マトリックス、マルコヴィッチの穴 1998年−イフ オンリー、イースト・ウエスト、ザ トゥルーマン ショー、ハピネス 1997年−オープン ユア アイズ、グッド ウィル ハンティング、クワトロ ディアス、 チェイシング エイミー、フェイク、ヘンリー・フール、ラリー フリント 1996年−この森で、天使はバスを降りた、ジャック、バードケージ、もののけ姫 1995年以前−ゲット ショーティ、シャイン、セヴン、トントンの夏休み、ミュート ウィットネス、 リーヴィング ラスヴェガス |
|||||||||
|