|
|||||||||
人間の頭のなか、つまり他人の意識のなかへ入りこむ話である。 植物人間化している少年の意識を回復させるために、キャサリン(ジェニファー・ロペス)は少年の頭脳のなかにはいる。 少年の意識は表にでてはこないが、内部でははっきりしているので、二人のあいだには会話が成りたつ。 しかし、少年はなかなかキャサリンに心を開かなかった。 そんなとき、精神疾患をもった人間スターガー(ヴィンセント・ドノフリオ)が、連続殺人事件をおこす。 人質の居所を聞きだすために、犯人の頭のなかに入ろうという展開である。
ラクダでなく馬に乗った女性キャサリンが登場する。 白いドレスの彼女は馬から下り、砂漠の稜線を歩き始める。 すると馬が彫刻になって固定されてしまう。 この風景がとてもシャープで、とくに空の青がぬけがいい。 デジタル処理されているのかもしれないが、何とも言えない色である。 青い空のしたでは、砂漠の土が茶色に折れまがる。 砂丘が大きなブーメランのようにカーブし、幾何学的な景色を見せる。 単純だが、力強い画面である。 珍しい色調の画面だなと思っていると、この映画はフジのフィルムを使っていた。 「写真家の女たち」でもフジが使われていたが、最近はフジのフィルムが活躍している。 フジはアメリカでも、大サービスで売り込みをはかっているのだろう。 ポジフィルムをベルビアが席巻したごとく、コダックとは違う色調を歓迎する人もいるに違いない。 「羊たちの沈黙」では、殺人鬼レスター博士に犯人を捜させたが、この映画では犯人の意識のなかを探る。 それが虚実を行き来する「マトリックス」によく似ている。 殺人は現実におこっており、人質の命はあと何時間かしかない。 犯人だけしか知らない人質の居所を求めて、犯人の意識のなかという虚の世界に入る。 しかし、意識のなかとはいえ、簡単には居所が分かるわけではない。 そして、虚実を行き来することによって生じる副作用がある。 夢を見ているときは現実だと感じているごとく、虚の世界を現実だと感じてしまう。 だから虚の世界に没入するのは危険である。 殺人犯スターガーにも、少年時代がある。 スターガーの意識のなかに入ったキャサリンは、少年時代のスターガーと仲良くなる。 なんとかスターガーを救おうとし、それが虚の世界であることを忘れて、虚の世界に止まりそうになる。 外部からは彼女の世界が見えなくなる。 FBI捜査官のピーター(ヴィンス・ヴォーン)が、彼女を捜しにスターガーの意識のなかにはいる。 ここはちょっとお手軽に過ぎる。 結局、ピーターが手がかりをつかんで、事件は無事に解決する。 科学的にいえば、意識の世界にはいるのは不可能だろう。 しかし、現実と観念が切りはなされた情報社会では、観念が観念だけで自立するから、この映画がえがくような世界もありうることになる。 少なくとも、脱肉体的な観念の操作だけで、現実という実態が動くのはあたっている。 重さがないことの表現が、ピアノ線での人体の空中固定なのだろう。 情報社会化のメタファーが、映画製作者たちに充分に理解されている。 でも、危険なに多いがぷんぷんするのも事実である。 アナーキーななかで美学に頼ると、ファッシズムに流れるのは歴史の通則である。 この映画の見所は、スターガーの頭の中で繰り広げられる、虚の世界の描写である。 「コンタクト」でも天国が描かれていたが、あれも難しかったに違いない。 想像の世界を映像化するのは、きわめて難しい。 スターガーの意識のなかとは、スターガーにとって天国であり地獄だから、意識が純粋培養された世界を描かざるを得ない。 少年の意識野では砂漠を使ったが、スターガーの場合は大人であり、もっと錯綜しているから、単純な世界で象徴させるわけにはいかない。 意識という虚の世界を、現実感をもたせて設定させる必要がある。 天国や地獄の映像化は、どうしてもどこかで見たようなものになる。 天国なら、花が咲いて、長閑に陽がさして、ゆるく風が吹いて、となる。 人間が好感をもつ世界とは、どうしても自然の環境になじんでしまうのだろうか。 そして、地獄は人工的な世界になりがちである。 この映画でもそうした傾向はまぬがれていない。 しかも、人工的な地獄といっても、やはりどこかで見たような世界である。 人間の想像力は、なかなか飛躍できないものだ。 と感じると同時に、なかなか良くやっているとも感じる。 このデザインには、フジのフィルムを使っているのがよく効いていた。 ただ、著作権はクリヤーしているのだろうけれど、馬の輪切りなど他からの引用が多いのが気になった。 サンプリングやクリッピングなど、他の音楽や映像を引用するのは、最近では常套手段となっている。 しかし、新たなイメージの創出こそ映像表現者の仕事だから、ポストモダン的な引用の多用は、やはり創造力の欠如といわれても仕方ない。 天国や地獄をさまようスターガーの意識の世界は、ゴルチェがデザインを担当した「ロスト チュウドレン」を思い出させた。 この映画では、石岡瑛子が衣装のデザインをしていた。 ゴルチェよりはるかに洗練されており、力強く単純化されていた。 と同時に、日本人的な淡泊さなのだろうか、密実な画面を作るという意味では、ゴルチェに軍配が上がった。 そうは言っても、この映画の虚の世界の装飾を見る価値はあり、デザインの力を堪能させたくれた。 とくにキャサリンが虚の世界に没入して、スターガーの意識を支配する王の虜になってからは、衣装が壁まで連続した環境となり、圧巻のデザインだった。 インド生まれの監督は、この映画がはじめての劇場作品らしく、映像表現力としては充分な力がある。 CM界出身らしく、映画的には話の筋がやや単純で、ご都合主義的な展開である。 しかも、先が判ってしまうのは、この手のサイコ・サスペンスとしては、いまいちといわざるを得ない。 物語の展開力といった映画監督としての力量は、もう一作見てみなければ判らない。 しかし、この映画で見るべきは、虚の世界の映像化だと考えて、洗練された映像デザインに星一つをつける。 2000年アメリカ映画 |
|||||||||
<TAKUMI シネマ>のおすすめ映画 2009年−私の中のあなた、フロスト/ニクソン 2008年−ダーク ナイト、バンテージ・ポイント 2007年−告発のとき、それでもボクはやってない 2006年−家族の誕生、V フォー・ヴァンデッタ 2005年−シリアナ 2004年−アイ、 ロボット、ヴェラ・ドレイク、ミリオンダラー ベイビィ 2003年−オールド・ボーイ、16歳の合衆国 2002年−エデンより彼方に、シカゴ、しあわせな孤独、ホワイト オランダー、フォーン・ブース、 マイノリティ リポート 2001年−ゴースト ワールド、少林サッカー 2000年−アメリカン サイコ、鬼が来た!、ガールファイト、クイルズ 1999年−アメリカン ビューティ、暗い日曜日、ツインフォールズアイダホ、ファイト クラブ、 マトリックス、マルコヴィッチの穴 1998年−イフ オンリー、イースト・ウエスト、ザ トゥルーマン ショー、ハピネス 1997年−オープン ユア アイズ、グッド ウィル ハンティング、クワトロ ディアス、 チェイシング エイミー、フェイク、ヘンリー・フール、ラリー フリント 1996年−この森で、天使はバスを降りた、ジャック、バードケージ、もののけ姫 1995年以前−ゲット ショーティ、シャイン、セヴン、トントンの夏休み、ミュート ウィットネス、 リーヴィング ラスヴェガス |
|||||||||
|