タクミシネマ        ブラッド・ダイヤモンド

 ブラッド・ダイヤモンド  
 エドワード・ズウィック監督

 血塗られたダイヤモンド、といった意味だろうか。
資源や利権をめぐる先進国と、途上国の指導者の絡み、
それをめぐる個人の動きを描いて、つよく訴えるものがある。
正義派や悪人といった決定論を持ちださないで、状況でおこなう個別的な行動で人間を判断すべきだ、という主題はよく伝わってくる。

imdbから

 1999年、アフリカのシエラレオネ共和国での話。
アフリカ生まれのダニー(レオナルド・ディカプリオ)は、内戦で孤児となった。
戦争請負会社」の社長だったコッツィー大佐(アーノルド・ボスロー)に育てられ、
傭兵として働き、いまではダイヤの密輸を生業としている。
彼はダイヤの原石を、武器と交換している死の商人である。

 彼は密輸に失敗して、刑務所に収監された。
刑務所のなかで、ソロモン(ジャインモン・フンスー)が大きなピンク・ダイヤモンドを発見したという話を聞く。
当時は、政府軍と反政府軍のRUFが、激しく対立して勢力争いをしていた。
両者とも利権を狙っており、国民の平和や福祉など、まったく無視されていた。
ダイヤが大きな金になったので、多くの人がダイヤ採掘に、強制的に従事させられていた。


 ソロモンはダイヤを発見した。
RUFに取られないように地中に埋めたところへ、政府軍によって拘束されたのだった。
ソロモンは子供のディア(カギソ・クイパーズ)を、RUFにとられ、家族がバラバラになっていた。
子供と家族を取りもどしたいソロモンと、ダイヤが欲しいダニーの思惑が一致し、
rufの支配地域である採掘現場へと2人は戻っていく。

 生の武力抗争が交錯する内戦状態のなか、簡単には採掘現場へはたどり着けない。
戦争請負会社やダイヤモンドの国際マーケット、
そして国連や戦場ジャーナリストのマディー(ジェニファー・コネリー)などが絡みながら、
ピンク・ダイヤ探しへと話が進んでいく。
話と言えばこれだけなのだが、舞台となっている国が内戦状態だから、5分ごとに戦闘場面があらわれる。

 現代の市街戦を頭では想像していても、映像で見せつけられると、その衝撃は大きい。
ブラック ホーク ダウン」ではアメリカ側からアフリカの抗争を描いていたが、
この映画は対立する両者を対等に描いている。
そのため、抗争がきわめてリアルである。

 家族を捜すソロモンを正当化するためか、
RUFの子供兵士教育を入念に、しかも悪し様に描いていた。
しかし、実際は違う。
子供でも兵士となれる。
戦いは大人のもので、子供は戦争に行かないと言うのは、近代の観念でしかなく、
戦いは部族の全員がおこなうものだった。
けっして子供が戦いから免れるわけではなく、戦える者はすべてが戦う。
部族抗争との違いは、近代的な武器になってから、抗争が大量死になったことだ。
(この部分は訂正します。下記を参照してください。)

 子供の発射する銃でも、あたれば人は死ぬ。
子供は戦いの環境になれる。
rufに捉えられたディアも、完璧は兵士になっていた。
再会したときには、平時の父親が戸惑うほどだった。
戦いは人心を殺伐とさせるから、戦士になってしまった子供の今後の生活が大変だろう。
そういえば、紅衛兵のその後はどうなったのだろうか。

 アフリカの街並みのなかで、アフリカ特有の色が飛び交い、スクリーンから殺伐とした雰囲気が良く伝わってくる。
この手の映画は、先進国の横暴とか、利権を狙う禿げ鷹といった話になりがちだが、
あくまで状況におかれた個人の生き方に焦点が合わされている。
ダイヤへの欲望と、家族を取り戻したい欲望。
特ダネを取りたい欲望。欲望自体は等価なのだ。

 戦場ジャーナリストは、一種の禿鷹である。
アメリカ人のマディーは、アフガニスタンからボスニアと、戦火を追って転々としていた。
危険を求め、抗争に不感症になっているマディーを、ダニーは利用価値ありと近づいていく。
主人公の男女は白人で、これはアメリカ映画である。
一種の極限状況を生きる2人は、やがて恋に陥るが、2人の位置の取り方が、なかなかに微妙である。

 セックスを別にすれば、彼女は男性とまったく同じ戦場ジャーナリスト。
女性が取った特ダネだって、裏付けがなければ相手にされない。
弾が当たれば死ぬし、タダでは情報は取れない。
マディーはブラジャーなどしていない。
ほとんど男性と同じである。
そうでありながら、2人はやはり男女である。
おそらく我が国の女性たちも、こうした領域では男女差別のない活躍をしているのだろう。


 市街戦からアフリカの自然へと、撮影がすごい。
露出が適正ではない場面がたくさんあったが、それは被写体の衝撃力の前に、ほとんど気にならない。
むしろ、ざらついて眠い画面がリアルで、衝撃力を増してさえいる。
2時間半近い映画で、長いだけではなく、緊張感のある画面が連続するので、見終わってちょっと疲れる。

 戦場のシーンでは、大勢のエキストラが登場する。
cgを使わずに、大量の人間を登場させるのは、人件費の安い場所でしかできない。
この映画は、アフリカの利権に群がる資本を批判しているが、
安い人件費だから大量のエキストラが使えるのだ。
安い撮影費が、この映画を成り立たせている。
何という皮肉だろうか。

 それにしても、レオナルド・ディカプリオは何と上手い役者だろうか。
まず身体を小太りにつくって、傭兵崩れを体現している。
そして、厳しい生存環境を、斜めに生きるすねた者の視線を、にじみ出してみせる。
それでありながら、ちょっとロマンティシティズムを孕んだ表情。
微妙な内心の動きが、表情に表れている。
天性の役者であろう。
 2006年のアメリカ映画    (2007.5.8)

 子供兵士教育を入念に、しかも悪し様に描くことへの追記−
筆者はこの映画の意図を誤解していた。
成人への通過儀礼を経ていない者を兵士にすることは、人類の歴史ではあり得なかった。
女性や子供に対しては、戦闘員としては扱わないという戦時慣習が確立していた、と考えるべきだ。
 
 中東やアフリカのいくつかの国では、
政府軍も反政府軍も、子供を誘拐まがいのことをして集め、兵士に仕立ている。
子供兵士の問題は、いまや国際的な監視下におかれるべきで、
この映画は子供兵士禁止を言外に訴えていた。
だから、子供を兵士に仕立てる教育を悪し様に描いたのだ。

 子供の人権条約が結ばれながら、子供は安い兵士として、前線に送られる。
火器が小型化し、子供でも扱えるようになったので、子供は大人以上の戦いを示す。
成人兵士を育成するより、子供兵士は安くつくれるし、子供だから文句も言わずに危険な戦いもする。

 この映画は、子供兵反対の映画と見るべきである。
この映画のかなり大きな部分を占める問題なので、あえて書き加えて、本文を訂正したい。
(2008.1.13)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る