タクミシネマ       歓びを歌にのせて

歓びを歌にのせて   ケイ・ポラック監督

 天才指揮者といわれたダニエル(ミカエル・ニュクビスト)だが、体を壊してしまい、故郷へと帰っていく。
小さな時にイジメにあった故郷は、決していい思い出はなかったが、なぜだか隠居生活の場所に選んだのだ。
しかし、長い年月が経ているので、音楽家の有名人としては知っていても、誰も彼の過去を知る人はいなかった。

歓びを歌にのせて [DVD]
劇場パンフレットから

 教会の聖歌隊の指導を頼まれたことから、じょじょに音楽にのめり込む。
素人相手だったので、気は楽だったが、合唱隊の音楽を愛する気は本職以上だった。
何よりも歌うことが、音楽を体験するが楽しまれていた。
ここまで書けば、この映画がどういった展開をたどるかは、簡単に想像がつく。

 「ブラス」「スクール オブ ロック」「スウィング ガールズ」といった映画が、すぐ思いつく。
想像に違わず、合唱隊をめぐる出世物語である。
何度も何度も、手を変え品を変えて、同じ主題の映画が作られるのは、この主題や展開が一種の定番であり、誰でも簡単に陶酔できるからだろう。
そのため、この映画も良く酔えるが、じつにダサイ仕上がりである。

 ダニエルは本物の音楽家である。
そんな人間が、田舎に入ったらどうなるか。
これが上記の映画とは違った主題であろうか。
この映画は、1960年代後半に時代設定をして、自由を体現した人間と、田舎の秩序との衝突を描いていく。
現代では、家庭内暴力は簡単に逮捕されるだろうし、教会の力もこの映画ほどではない。
ヒッピームーブメントによって自由が謳われ、女性も障害者も自立した。
ヒッピー運動以前のスウェーデン社会が、映画の舞台である。

 1960年代は、まだ古い秩序があった。
教会は権威があったし、男性は女性の上にいた。
そうしたなか、人々は自立に目覚め、セックスの自由を獲得し、人間解放を目指して動き始めていた。
それはスウェーデンの田舎でも同じだった。
自由を求めていた村人のなかに、自由人である音楽家が入ったのである。
ダニエルが自由への触媒となって、村の秩序を壊し始めた。


 ダニエルは村の秩序を壊すつもりはない。
しかし、本物の音楽家であること自体が、自由を求めることであり、村の権威と衝突する。
村人たちは、ただ歌う自由を求めていただけだが、自由は保守的な権威とは両立しない。
最初のうちは歓迎していた神父も、自己の権威の低下を恐れて、ダニエルを疎んじ始める。
社会が動き出しているときには、個人の力ではそれを止めることはできない。
神父は合唱隊に粉砕されてしまう。

 合唱隊のメンバーには、女性が多い。
これも当時の背景に忠実だし、障害者を健常者並みに扱おうとするのも、いかにも北欧のノーマライゼーションである。
ダニエルの相手になるレナ(フリーダ・ハルグレン)は、男女関係に奔放だったし、古い秩序から自由だった。
彼女は自分の価値観に素直に生き、周りの目は気にしなかった。
この映画は、1960年代の熱き雰囲気を良く伝えている。

 小国スウェーデンのブキッチョな映画で、露出が不適正で、カラーの発色の悪い場面がたくさんある。
カメラアングルも平凡だし、とりたててこれと言った長所のない映画だが、自由を求める人々の心は伝わってきた。
おそらく監督は、オールド・リベラリストなのだろう。
古き良き時代の変革運動を、思い出させてくれた。

 ヒロインを演じたフリーダ・ハルグレンは、最近のアメリカ映画では見ないタイプの俳優さんである。
色白なファニーフェイスで、体当たり演技に胸のすく思いだったが、ウエストが全くない女優さんというのも珍しい。
合唱隊のメンバーは、俳優さんたちだったろうが、後になって増えてきた合唱隊員は、プロの歌手だったように感じた。

 西洋人たちが、西洋音楽を楽しむ様は、本当に国民的な規模である。
老いも若きも、男も女も音楽に、いかにも楽しそうに身をゆだねる。
そして、音楽が官能を刺激する。
我が国では、西洋音楽が教養としてあるから、音楽を庶民の誰でもが楽しむといったことはない。
我が国の国民的音楽は、民謡だろうか。
それとも演歌だろうか。
すべて違うだろう。
国民的音楽がないのが、ちょっと寂しい。

2004年スウェーデン映画
 (2006.1.06)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る