タクミシネマ         ディナー ラッシュ

 ディナー ラッシュ    ボブ・ジラルディ監督 

 イタリアン・レストランを舞台にした映画である。
冒頭、何の説明もなく物語が始まってしまうが、それでもどんな映画が始まるのか予測がつき、安心して物語に入ることができる。
やがて登場人物の紹介があり、タイトルがあらわれる。
安定した画面を、短いカットでつなげて、この監督はなかなかの腕前だと知る。
良くできた映画である。
ディナーラッシュ [DVD]
公式サイトから;ダンカン(左)&ウード(右)

 ニューヨークのトライベッカに、ジジーノというイタリアン・レストランがある。
オーナーはすでに老境に入りかけたルイス(ダニー・アイエロ)で、シェフはその息子のウード(エドアルド・バレリーニ)である。
ウードは斬新な料理を編み出し、いまや花形シェフともてはやされている。
彼の料理を食べたくて、客は何週間も前から予約を入れる。
今夜も満席である。

 ウードの料理は、長蛇の列ができるほどの客を呼ぶが、ルイスは昔ながらの料理が食べたい。
にもかかわらず、ウードは今風の評論家向けといった料理しかつくらない。
そのうえ、自分に経営権を移せと迫ってくる。
二番シェフのダンカン(カーク・アセヴェド)は、ルイスのお気に入りの料理をつくってくれるが、とんでもないギャンブル狂だった。
しかも、ルイスは博打の胴元もやっていた。
そのもつれで、ルイスの無二の仲間エンリコが殺されてしまった。
ルイスは何かと気の滅入る日々だった。


 エンリコ殺害の裏には縄張り争いがあり、それが表沙汰になりそうだと予感したルイスは、相手方のマフィアがやってくる晩に、1つの大きな賭にでた。
ダンカンに貸しを作ったマフィアたちは、ルイスの店の上がりの20%をよこせと言って、土曜日のかきいれ時にやってくる。
そこでルイスは、警察官を客として店に入れておき、しかも殺し屋を雇っておく。
そして、ダンカンの謝金を立て替える振りをしながら、マフィアたちを射殺してしまう。

 話は簡単だが、その展開は実に巧妙に計算されて、徐々に明らかになる真相に、観客は知らずのうちに引き込まれていく。
映画の中盤で、マフィアが登場してからは、1晩つまり5時間くらいの物語である。
さりげなく背景にあらわれる時計が、7時から11時へと時間を刻んでいく。
話の断片を密実に組み上げたカット、しかもきわめて短いカットをつなげて、精確に話がはこぶ。

 ルイスとウードの親子関係。
ダンカンとウードとの関係。
ダンカンとギャンブル、それに恋人ニコーレ(ヴィヴィアン・ウー)のからみ。
エンリコの娘とルイスの淡い恋愛関係。
バーのカウンターに座る不思議な男ケン(ジョン・コルベット)、これがじつは殺し屋である。

 ウエィトレスのマルティ(サマー・フェニックス)と客の対応。料理評論家の登場。雑学の大家であるバーテンの客扱い。
マフィアのイタリア人っぽさ。
イタリア人たちの後進性などなど。
細かい話題がぎっしりと詰まっていながら、決してごちゃごちゃにならなず、観客は映画を充分に楽しめる。


 短いカットは、もちろん意識的にやっているのだろうが、それが調理場の超忙しいリズムと良くあっている。
満席の客をさばく調理場は、熱く素早い仕事ぶりで、戦場のようである。
導入部でこそ普通のカットの長さだが、あとは七秒とないのではないだろうか。
鍋やフライパンがおどり、皿が舞う様子は、いかにもの熱血的な仕事場である。
手の部分のアップは、吹き替えだろうが、役者の演技と不自然なく繋がっている。

 ちょっと気になったのは、フライパンの柄を素手でもたずに、布を使っているのは違うのではないだろうか。
調理人の手は、コンクリートのようになっているはずで、焼けた鍋なら別だが、フライパンに鍋つかみなど使わないだろう。
タオルのような鍋つかみをどこに置くのだろう。
あの部分は、ヤワな役者の手だったということだろうか。
それなら仕方ないが。

 調理場と客席の繋がりもうまい。
調理場が地下一階で、客席が一階というサービスには不向きな設定も、階段の部分での演技に生かされている。
手摺りに首をのせたり、階段でのすれ違いを見せたりと、難いばかりの使い方である。
最後に地下にあるトイレで、マフィアを殺すシーンでは、階段の上に男が足を開いて通せんぼしている。
これも上手い使い方である。

 調理人たちの生態もよく観察されている。
ダンカンの駄目さと料理の腕前、人格破綻者とでも言うべき職人たちの素晴らしさ。
戦場的キッチンのリズミカルな描写。
映画館の入り口カウンターに、「キッチン・コンフィデンシャル」が置かれていたが、両者の物言いは共通している。
この映画の視点は、本職の厨房をよく観察した結果だろうし、偏見のない目で職人たちをよく見ている。


 近代化が進んだアメリカ人は、ジャンクフードを愛好するように、食に淡泊である。
それに対して、近代化が充分ではないイタリア人たちは、しつこく食にこだわる。
食というより生の肉体的快楽といったらいいだろうか。
身体の快感へのこだわりが強いように感じる。
同じようにイタリアン・レストランを扱った「リストレンテの夜」では、古いタイプの味覚にこだわって滅びていくシェフを描いていた。

 この映画でも、古い味とヌーベル・キュイジーヌの話が出ていたが、イタリア人を初めとするラテン系の人は、享楽主義的な傾向をより強くもっている。
肉体的な快楽の追求は前近代のほうが強く、近代化が進むと無色化してくるようだ。
味覚だけではなく、セックスに関しても、イタリア人のほうが快楽の生理に、従順かつ貪欲な気がする。 

 個人化がすすんだアメリカより、イタリア人のほうが家族的であるのも、前近代性との絡みで考えれば当然だろう。
義理人情といった前近代性は、血縁の家族的なつながりを、自然のものとして肯定するだろう。
とすれば、イタリア人的熱狂は享楽性として理解できるし、アメリカ人の味覚音痴は、超近代性として理解できる。
また核家族の崩壊が最も早いのが、アメリカであるのも当然である。

 名前を聞いたことがないし、カットの短さ、精確なカットの繋ぎなどから、てっきり若い監督だろうと思ったが、1939年生まれと63歳の老人である。
あの早いリズム感と、論理的な展開を積み上げる旺盛な体力には、脱帽である。
もっとも、CM監督としては有名人だとか、そう聞かされると納得ではある。
精巧な映画のつくりに、星を一つ献上する。

2001年アメリカ映画   

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る