タクミシネマ        ロード トゥ パーディション

ロード トゥ パーディション   サム・メンデス監督

 1931年、イリノイ州での話。
マイケル・サリヴァン(トム・ハンクス)はギャングの幹部として、それなりの生活が成り立っていた。
身よりもなく貧乏だった彼を、ギャングのボスであるジョン・ルーニー(ポール・ニューマン)が、小さな時から面倒を見てくれていた。
そのおかげで今の彼があった。
それを感謝するサリヴァンは、ジョンを実の親として仕えていた。
ロード・トゥ・パーディション 特別編 [DVD]
劇場パンフレットから

 ジョンの指令を受けて、ジョンの息子コナー(ダニエル・クレイグ)と彼は、仲間の不祥事を糺しに行く。
そこで反対に、不正を指摘されたコナーは、仲間を殺してしまう。
しかし、その射殺シーンを息子のマイク・サリヴァン・ジュニアー(タイラー・ホークリン)が見てしまった。
マイクは動揺し、父親との距離をとるようになる。
この殺人を口外するのではないかと、心配したコナーはマイケル・サリヴァンの一家を殺害しようとする。

 事情を知っているジョンは、本来なら息子のコナーを糺すべきだが、実の息子とあってけじめが付けられない。
マイケルとコナーのあいだにあって、結局コナーを選んでしまう。
マイケルは仲間から追われる身になるが、最後にはジョンもろとも殺して復讐を果たす。
しかし、すでに放たれていた殺し屋マグワイア(ジュード・ロー)が、マイケルの命を奪った。


 ギャングの身内話で、わが国のやくざ映画の影響を感じる。
不肖の血縁の子供と、良くできた義理の子供との相克に、親であるギャングのボスが悩む。
こうした義理人情の話は、わが国の得意とするところだ。
しかも、やくざの論理が勝つのではなく、個人の信条が勝つというのも、健さんや鶴田宏二でおなじみのところである。

 ギャング映画としてみれば、わが国のやくざ映画と同様に、親子の義理としがらみのように見えるが、やくざ映画と違って主題は親子愛ではない。
この映画の主題は、父子物ではない。
たしかに父と子供、それをおそう理不尽な渡世のしがらみは、物語の下敷きにはなっている。
しかし、父子の愛情は、状況に過ぎない。
この映画の主題、つまり言いたかったことは、反拳銃というか反暴力である。
英語をそのまま使えば、「Anti gun movement」のキャンペーンである。

 父親のマイケルは、苦労して育つ過程で、暴力に不感症になってしまった。
暴力団の一員として、日々の仕事は拳銃を発射することだ。殺すことが彼の仕事である。
マシンガンまで携えて、人を殺している。子供にはこの仕事を見せたくない。
ましてや子供には、この仕事を継がせたくない。
そう思っているから、マイケルには距離をとっていた。
しかし、状況が彼を復讐へと駆り立てた。

 復讐がすべて終わり、やっと身が軽くなった。
サラおばさんの家へと遊びにいくと、待っていた殺し屋に、マイケルは撃たれて虫の息になる。
暴力の決着は、暴力がつける。
とどめを刺そうとする殺し屋に、息子のマイクが拳銃を向ける。
しかし、マイクは引き金が引けない。
ここがこの映画の最大の見せ場である。
予測されたとおり、瀕死のマイケルが渾身の力を振り絞って、殺し屋を射殺する。


 マイクは拳銃を撃てない。
子供に殺人という罪を負わせることを避けるべく、死んでいくマイケルが射殺する。
この映画では、ギャングといえども、殺人は悪いことだと自覚されている。
ジョンは教会に行き、祈りを捧げている。
ギャングたちは敬虔なカソリックである。
しかし、殺人者は天国に行けないとも自覚している。
だから、マイケルは息子を殺人者にしないために、銃を撃たせなかったのだ。

 状況にうながされて、マイクは初めて銃を握ったが、それから一度も銃にはふれたことがない、と最後に冒頭のシーンに戻って、海辺での独白がはいる。
長々とギャングの内輪もめを見せてきたが、この映画はこの最後のシーンを見せるためだけに、長い物語が必要だったのである。
監督は、親子の愛情を描きたかったわけではない。

 親子の義理人情的な愛情物語は、今のアメリカは関心がない。
ましてやこの映画のように、父親が子供を守ると言った形での愛情表現は、すでに死んでいる。
今のアメリカには、子供のほうから見た自立としての親像はあっても、親の生き方を見せて教訓を垂れることはない。

 パーディションとは地獄という意味である。
暴力は何も解決せず、ただ破壊するだけである。
むしろ暴力は地獄への道だと思うから、「Road to perdition」の意味が通るのである。
この映画の主題が、反暴力・反拳銃だから、きわめて現代的な映画として浮かび上がる。

 映画評論家の佐藤忠男氏が、劇場パンフレットで<稀にみる強靱な愛の物語…>と、親子の愛情物語という解説をしているが、彼ほどの人がまったく映画を見ることができていない。
この映画を、「Anti gun movement」とみる人は、わが国の映画評論家ではほとんどいない。


 1931年という時代設定が、男たちの姿を雄々しく見せる。
この時代、ユニセックスなどどこにもなかった。
男は男であり、女は女だった。
女性の自立が始まる前には、男性のファッションも女性のファッションも、性的な臭いをぷんぷんさせていた。
この映画の男たちも、長いコートにソフトをかぶり、かっちりとした背広を着ている。
すでに過ぎてしまった宴の後である。

 相変わらずアメリカは、古いものをよく残している。
ファッションを初めとして車や建物など、時代考証に耐える物があるのだろう。
ちょっと気になったのは、殺し屋マグワイアが表の家業として写真屋になっていたが、彼の使っていたカメラはスピグラだった。
スピグラは、普通は三脚を使わないだろう。
それにロールフィルムを扱うシーンがあったが、スピグラはロールフィルムではない。

 「写真家の女たち」でも、フィルムの違いがあったが、しかし、こうした違いは許されるだろう。
それに製作者たちは、それを知っているはずである。
シートフィルムを弄んでいるのでは絵にならないし、35ミリフィルムではあまりに現代的すぎる。
それに35ミリでは、プロっぽくないかもしれない。
だからこうしたディテールの違いは許される。

 最後の字幕に、旅行コーディネーターとして、<カゲヤマ キョウコ>なる名前が挙げられていたが、おそらく日本人女性だろう。
外国映画の裏方として、頑張っているのだろうと思うと、応援したくなる。
   
2002年アメリカ映画   

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る