|
|||||||||
|
|||||||||
東京では二館のみの上映とはいえ、若い女性たちに大人気で、平日だというのに時間前から長蛇の列である。 「デリカテッセン」や「ロスト・チュウドレン」などと同様、 バターを食べる人特有のこってりした色調の画面に、ややエキセントリックな女性アメリ(オドレイ・トトゥ)の物語が、丁寧に展開される。
引っ込み思案の元軍医と神経質な母親のもとで、アメリは成長する。 彼女は学校へ行かずに、母親だけから教育を受けたので、社会性が育たず、人間関係がうまく作れなかった。 しかし成人すると、田舎から出てパリに一人で住む。 アパートに暮らして、モンマルトルの喫茶店で働いていた。 話としてはたわいないが、ユニークな人柄とおもしろいエピソードでつないでくれる。 同じアパートに住む人たちとの交流やら、職場での人間関係など、心温まる話が続く。 前半は彼女の身辺エピソードをつないで、ていねいに彼女の人格描写をする。 父親の人形に世界旅行させて、友人に世界各地からポラロイド写真を送ってもらう。 それがとうとう父親を旅行に引っぱり出すことになる。 また、別れた男への思いに生きる女性に、恋文をでっち上げて、彼女を慰めたりする。 ある時、ニレ(マチュ−・カソヴィッツ)という青年に邂逅し、とつぜん恋に陥る。 後半は彼女の恋物語だが、これが単純にはいかず、いかにもフランス人好みの曲がり方である。 ニレも彼女同様に屈折した青年で、今は写真のコレクションに熱中している。 しかも、彼の生家はストリップ小屋という設定である。 彼は証明写真のスタンドで、捨てられた写真を拾い集めているのだ。 多くはびりびりに破かれているので、それを丹念に修復してスクラップブックに、何冊も集めている。 最後に二人は結ばれるのだが、女性は待つ存在だった時代とは違って、彼女のほうから積極的にアプローチする。 そうでありながら、彼女はなかなか最後のつめができない。 同じアパートに住む老画家の後押しで、やっと二人は仲良くなる。 とりたてて大きな物語が展開するわけでもなく、大きな仕掛けがあるのでもない。 パリに住むちょっと変わった女の子の日常を描いた映画である。 「ブリジット・ジョーンズの日記」など、この手の映画が人気となるのは、主人公に思い入れができるからだろう。 そんな共感が、人気をうむのだろう。 かつての映画は、絶世の美女や美男を主人公にして、手の届かない夢物語だったのに比べ、今日の映画は実に庶民的である。 普通の庶民の女性が、特別に美人でもなく、普通に登場する。 だから誰にも大人気というわけではない。 ある階層の、限られたファンにだけ、熱狂的に受けるのだ。 今やスクリーン上の人間は、自分と等身大の人生を生きていると、錯覚させてくれる。 映画が夢を売った時代には、美人が必要だった。 満たされない日常を、スクリーンで解消した。 それは一時の夢だと知っていても、虚構の世界に遊んだのである。 今日のほうが罪は深いとも言える。 虚構と感じさせないような身近な映画を見せ、観客に甘い錯覚を売っている。 虚実の境界が不明になった時代の、欲求不満を生み出す源かもしれない。 ここには現実の世界に存在する、困難なことはまったくない。 たとえば、ちょっと意地悪な人はいても、社会的な悪は存在しないし、パリにはたくさんいる黒人もアラブ人も登場しない。 白人の純粋培養された閉じた世界があるだけである。 だから古い感覚のフランス人は、安心してこの映画に浸れるのだろう。 女性の日常を描く映画が多いことは、女性の社会進出がそれほど進んではいない証拠でもある。 だからこれは、ヨーロッパで作られた映画である。 平凡な展開ではあっても、女性を主人公とする映画は、これからも作られるだろう。 女性に脚光があたるという意味ではいいのだろうが、男性映画が対物・対社会の展開が多いのに対して、女性映画が日常を追うというのでは、やはり寂しい。 アメリカではこの段階は、すでに通り過ぎている。 アメリカでは女性が社会進出してしまったので、女性がもっと孤独になっている。 そのため心的な状況は、ほとんど男性と同じで、個人という単位で物語が展開している。 この監督は、「エイリアン4」をハリウッドで撮っているが、この映画はフランス的である。 映画は本当に作られた国を表すものだ。 2001年のフランス映画 |
|||||||||
<TAKUMI シネマ>のおすすめ映画 2009年−私の中のあなた、フロスト/ニクソン 2008年−ダーク ナイト、バンテージ・ポイント 2007年−告発のとき、それでもボクはやってない 2006年−家族の誕生、V フォー・ヴァンデッタ 2005年−シリアナ 2004年−アイ、 ロボット、ヴェラ・ドレイク、ミリオンダラー ベイビィ 2003年−オールド・ボーイ、16歳の合衆国 2002年−エデンより彼方に、シカゴ、しあわせな孤独、ホワイト オランダー、フォーン・ブース、 マイノリティ リポート 2001年−ゴースト ワールド、少林サッカー 2000年−アメリカン サイコ、鬼が来た!、ガールファイト、クイルズ 1999年−アメリカン ビューティ、暗い日曜日、ツインフォールズアイダホ、ファイト クラブ、 マトリックス、マルコヴィッチの穴 1998年−イフ オンリー、イースト・ウエスト、ザ トゥルーマン ショー、ハピネス 1997年−オープン ユア アイズ、グッド ウィル ハンティング、クワトロ ディアス、 チェイシング エイミー、フェイク、ヘンリー・フール、ラリー フリント 1996年−この森で、天使はバスを降りた、ジャック、バードケージ、もののけ姫 1995年以前−ゲット ショーティ、シャイン、セヴン、トントンの夏休み、ミュート ウィットネス、 リーヴィング ラスヴェガス |
|||||||||
|