タクミシネマ        悲しみが乾くまで

悲しみが乾くまで   スザンネ・ビエール監督

 当サイトが絶賛するスザンネ・ビアが、ハリウッドで撮った映画である。
小国デンマークから脱出して、ハリウッドの大金が使える状態で、どんな映画を撮るのか。
期待して見に行ったが、説教臭があって馴染めなかった。

悲しみが乾くまで [DVD]
IMDBから

 愛する夫のブライアン(デビッド・ドゥカブニー)が、2人の子どもを残して死んでしまった。
残された妻のオードリー(ハル・ベリー)は、当然のことながら、絶望のどん底に陥る。

 死んだ夫には、弁護士の親友ジェリー(ベニチオ・デル・トロ)がいた。
しかし、彼は麻薬に溺れ、誰からも見捨てられていた。
オードリーも彼が嫌いで、夫がジェリーと付き合うことを快く思っていなかった。

 ブライアンが死んだ以上、不快な友人であっても、葬式には呼ばなくてはならない。
葬式にあらわれたジェリーは、予想に反して正常だった。
彼をとおして、夫の思い出が見える。
子供たちもジェリーになついている。

 オードリーは一緒に住んでくれないかと、ジェリーを誘う。
不快な友人に対して、不思議な誘いだが、一緒に住むことになる。
しかし案の定、子供をめぐって衝突が始まる。
結局、ジェリーは追い出され、ふたたび麻薬への道におちいる。


 その時にはオードリーは、ジェリーを棄てておけなくなっていた。
オードリーとジェリーは、けっして男女の仲になるのではない。
にもかかわらず、彼女は必死でジェリーの行き先を探す。
そして、麻薬中毒者に戻ったジェリーを、自宅に連れ戻す。

 物語の展開に無理がある。
いくら愛する夫の友人だとはいえ、不快な友人と一緒に住むと、平穏では済まないと予測できる。
逆に、平穏では映画にはならない。
こうした無理勝ちの展開は、結局こじつけの結末になりがちである。
この映画も無理がたたっていく。

 ブライアンの死は、DVでもめる男女を止めに入ったときに、
加害者の男性から銃で撃たれたものだ。
そして、弁護士が麻薬中毒に陥っている。
この映画が描くのは、暴力、銃、麻薬と、いずれもアメリカの悩みである。

 夫を事故で失うのは、どこでもあり得る話でである。
この監督は、男女間の機微を描いて鋭いものがあったが、
しかし、暴力、銃、麻薬という設定はアメリカだけのものだ。
おそらく、この監督はアメリカに来た以上、アメリカに対して発言したかったように思う。

 世界の中心アメリカには、お金だけはたっぷりあって、世界中の富を集めているが、
暴力、銃、麻薬とすさんだ社会だとも見える。
アメリカから伝えられる情報は、貧富の差と人間の尊厳の崩壊だとしたら、
たしかにアメリカは病的である。
彼女の祖国デンマークからは、暴力、銃、麻薬という話は聞こえてこない。
デンマークのほうがアメリカより健全だと、この監督は感じているのだろうか。

 この映画は、彼女が考えるアメリカ病に対する処方箋だったのだろう。
しかし、言葉の違う異国に来て、その国の病理を語るのは、きわめて難しい。
本国人だって、自国の病理を語るのは難しいのだ。
ましてや外国人は、病理に内在的視線を当てることができない。

 本国人とはその国の価値観が、内在化されているからネイティヴなのであり、
たんに言葉だけの問題ではない。
本国人は、自国の問題を内部から見るが、外国人は外から見る。
外国人はいくら真剣に考えても、当該国を内在視することはできない。

 もちろん病理にたいして批判はできる。
批判してもいい。
しかし、本国人と外国人とでは、視線のもちかたが違うのだ。
その違いに、この監督は無自覚のようだ。
外国人がその国の悩みについて発言すると、どうしても解決方向をめざしてしまう。
そのため説教臭くなる。
この映画はその典型である。


 「テルマ アンド ルイーズ」はイギリス人監督、「ブロークバックマウンテン」は台湾人監督である。
イギリス人も台湾人も、ハリウッドで映画を撮って成功している。
しかし、成功した映画は活劇的要素をもっている。
アクション映画であれば、国境を越えて撮ることも容易いことだろう。

 「テ&ル」は女性の台頭期に、女性へのエールを送る映画だったから、
その主張は先進国共通だった。
また、「ブ」ではゲイを肯定せず、論争的主題に結論を与えていない。
両方とも活劇に上手く逃げている。

 愛する男女の関係は、先進国ではどこでも同じ現れ方をするだろう。
しかし、愛の喪失から回復する過程は、先進国といえども同じではない。
この監督が得意とするような、家族愛と言った主題は、国と言葉いう背景が大きくものをいう。

 死んだ夫の友人に、同居を申し出るという行動。
夫がやったように、眠りに落ちるまで耳たぶをさすっていて欲しいとか、とにかく癒して欲しいのだ。
それは理解するが、暴力、銃、麻薬とならべてしまうと、
どうしてもアメリカ批判的で、かつ問題解決的になってしまうので、男女関係を内在視できない。

 暴力、銃、麻薬とというアメリカ的問題を、
同居したら結果が見えている無理な展開で解こうとしたので、男女関係への深遠な視線が消えてしまった。
ハリウッドへ行くことは良いと思う。
しかし、自分の抱える問題意識だけを、自分の身の丈にあった形で展開すべきだった。

 母語ではなく、英語で撮ることの意味を考え、ハリウッドの資金を利用すれば良かったのだ。
ライティングなど技術的にはずっと高度になっていたが、
顔の無用なアップを多用したので、画面が止まってしまった。
映画的な流れが切れていた。

原題は「Things We Lost in the Fire」    2007年アメリカ映画
(2008.04.03)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る