タクミシネマ        ロスト イン トランスレーション

ロスト イン トランスレーション
 ソフィア・コッポラ監督

 外国に滞在することによって、現代人の孤独が増幅される様を、克明に描いた作品で、
いかにも今日的な主題である、と当初は思っていた。
しかし、時間がたつにつれ、それではこの映画を理解できないと思うようになった。
むしろ、親日家であるソフィア・コッポラ監督の、日本論もしくは日本人論だと考えたほうが自然である。
ロスト・イン・トランスレーション [DVD]
劇場パンフレットから、ソフィア自身

 映画は、主演のボブ・ハリス(ビル・マーレイ)が来日初日から、異境での孤独感に苛まれることから始まる。
来日の初日から孤独感に襲われるのは、不自然ではないだろうか、と思っていた。
しかし、よく考えると決して不自然ではない。

 監督、脚本、プロデューサーまで、1人で担当した彼女には、すでに日本に対するイメージが完成していた。
つまりこの映画は、ソフィア・コッポラの日本論だから、監督の指示に従ってボブは来日初日から、異境での孤立感に苛まれたのである。


 若い妻のシャーロット(スカーレット・ヨハンソン)は、夫(ジョバンニ・リビージ)が仕事に忙殺されてかまってもらえずに、ボブ同様に異境での孤独感を体験している。
この状況はよく判る。働き蜂の海外駐在員の妻といった状況におかれれば、
現地に何の足がかりもない人間が孤独になるのは当然である。
海外にでると1人であることを、強烈に認識させられる。

 1人であることの孤独を、異文化との理解不可能性として、この監督が捉えているのは肯首できる。
しかし、「ロスト・イン・トランスレーション」というタイトルからも判るように、
了解不能もしくは翻訳不能といった形で、最初から理解不能の壁を設定している姿勢には、やや疑問を感じた。
私がアジアを歩くときには、アジアに興味を感じているので、アジアに自分をすり寄るように没入しようとする。

 この映画には、現地にすり寄る好奇心がない。
それを不自然に感じたが、この映画の不自然さは、時間がたつうちに氷解された。
ソフィア・コッポラは、何度もの来日で、日本に対してあるイメージができたに違いない。
そのイメージの描写だから、現地へのすり寄る好奇心がないのである。

 ところで、彼女は日本に対する自分のイメージから、翻訳不能といった感想を得たのか、
それとも異文化全般にたいして翻訳不能と感じたのか。
おそらく対日本としての感想だろうと思う。
初めて来日したときには、彼女もまだ見ぬ日本への、好奇心に溢れていたはずである。
それが度重なる来日で、好奇心が鈍磨し、固定的なイメージができたに違いない。

 翻訳不能というのは、彼女の白人性がなさせるものだ。
ユダヤ人の彼女が、西洋諸国やイスラエルに旅行したら、翻訳不能とはいわないだろう。
彼女には母なる文化は、決して異質ではないから、
むしろ自分から理解を求めて、現地の文化に頭を垂れるに違いない。
アジアという非白人文化圏だから、了解不能だといって、自己の領域へと戻っていけたのである。


 どこの国でも外国人に対しては、多少なりとも恥ずかしがるものだ。
しかし、我が国の対応は、ちょっと違う。
そんな現実から想像しながら、彼女の体験を想像してみると、
来日当初は、通訳が何を言っているか、もどかしく感じたに違いない.。
日本人の外国人への典型的な対応が、不自然に感じられただろう。

 外国人への対応のいくつかが、デフォルメされて描かれている。
ホテルの従業員たちの植民地的対応、
ボブのコマーシャルの撮影シーンでのカメラマンの対応、
日本の代理店が性的なサービスを派遣したことなどなど、いかにも日本的な対応である。
おそらく彼女の実体験であろう。
これはアジアの他の国とも違うし、西洋文明とはまったく異質である。

 ソフィア・コッポラは、単なる旅行者として滞在しているだけなら、この映画は撮られなかったはずである。
彼女は仕事で来日を繰り返すうちに、西洋流の仕事の進め方と決定的に異なる現象に出くわし、
この映画のような感想を日本に対して抱いたに違いない。
そうはいっても、彼女は決して日本を嫌いになったわけではない。
奇妙な落ち着きの悪さを含めて、白人天国の日本を愛しているだろう。

 そう考えると、この映画の構造がよく判る。
来日初日から違和感と孤独感に襲われるのも、彼女の日本体験が先行しているからであるし、
異文化に対しても最初から相対化する姿勢であるのも、
すでに出来上がった日本へのイメージがあるからだろう。
でなければ、来日初日のボブが、あんなに違和感をもつはずがないし、たった数日の日本滞在を楽しめないわけがない。

 現代人の孤独が、海外滞在によって増幅されることは事実である。
海外にでると同国人とはすぐ仲良くなる。
この映画でも、親子ほど歳が離れているにもかかわらず、
ボブはアメリカ人のシャーロットと、たちまち意気投合する。
1人では同化できない異文化に、2人であれば簡単に侵入できる。
しかも、一緒に体験した異文化を、同じ感慨で共有できるから、ますます連帯意識が強くなる。
それはこの映画でも描かれるとおりである。

 しかし、何度も言うように、孤独と異文化体験との親和性の物語と読むより、
ソフィア・コッポラの日本論もしくは日本人論と読んだほうが、この映画は理解しやすい。
それは彼女の分身だろうシャーロットとボブが、個人的な輪郭をくっきりとさせていることでもわかる。
他にも外国人は登場するが、
2人の主人公以外の外国人は個人としての輪郭がうすいし、もちろん日本人には個人としての輪郭は与えられていない。

 個人という近代人の輪郭は、自意識の強烈な発露として、ソフィア・コッポラは自己をとらえている。
それは個人という主体が、日本に対して侵入したときに、日本の空気を体表から離して存在しているように見える。
日本の空気は、彼女の身体を取り巻きはするが、決して彼女の身体を浸潤することはない。


 来日当初であれば、日本の空気は彼女に襲いかかったはずである。
しかし、日本滞在が長い彼女には、すでに日本を相対化して、自分のイメージが完成されている。
そのイメージをスクリーンに展開したのが、この映画だろう。
だから、ボブの唐突さがあれで自然なのである。

 彼女のもった日本へのイメージは、日本人からすれば願い下げにしたくなる代物である。
出っ歯で欲望むき出しの日本人が、おそらく彼女のイメージに近い。
しかし、そのイメージを責め得ることはできないだろう。
彼女が親日家であっても、あのようなイメージを持つのは、やはり日本人にも原因がある。
白人天国、アジア人蔑視を、色濃くもつ我が国の異文化への視線は、ソフィア・コッポラ以外にも、同じようなイメージを与えている。

 白人天国に好感をもつ白人もいるだろうし、
反対にキャメロン・ディアスのように、日本を大嫌いになる人もいる。
西洋人の多くが、西洋以外の国を内心では蔑視していても、きちんと教育を受けた人は公平な見方をする。
ソフィア・コッポラが、きちんと教育を受けた人か否かは不明だが、
この映画が描くような日本人像は一面の真実である。

 新宿のパークハイアットを定宿にしている彼女が、おそらくVIPルームだろうからの景色を撮し、
もう一方で歌舞伎町のネオンをなめるように描く。
そして、街の風景は渋谷に拘ってみせる。
このあたりも商業主義的なアメリカ人が好むところだろうし、充分に理解が届く。
しかし、現代人の孤独が増幅される様を描いたものではなく、
彼女の日本体験のイメージを描いたものだと気がついたときには、日本人の私には何だか据わりの悪い映画となった。
2003年アメリカ映画(2004.05.14)

追記
 この映画について、むさしのちえこさんからメールをいただいた。
「ソフィア・コッポラの日本人との交友関係は偏っており、普通の庶民の姿は見えなかった」とメールに書かれていた。
この指摘はまさに正しいと思う。
日本に何度も来ているソフィア・コッポラだが、パークハイアットのvipルームを定宿にした彼女の行動範囲は、ファッション関係やマスコミなどの特殊な職業人であろう。

 「ソフィア・コッポラが、バックパッカーとして日本を旅行するようなアメリカ娘であったら、もっと庶民へと肉薄できた」と、むさしのちえこさんが言うのも同感である。
この映画が、日本人の一面しか見ていないのは、ソフィア・コッポラ自身に原因があると思う。
彼女が日本の特殊産業の人との対応に、居心地の良さを感じているのは、彼女がもっている資質であり、その資質がこの映画を撮らせている。

 どんな一面を切り取るのも作者の自由だが、切り取り方もまた作者の人格の表現に拘束される。
そういった意味では、この映画は、白人天国を謳歌するソフィア・コッポラ好みの世界を描いたものに過ぎない。
本国とは切り離された植民地での自由を、満喫する彼女の趣味の悪さが露呈されたと言っても良いだろう。

 ソフィア・コッポラは「ヴァージン・スーサイズ」では繊細な神経を見せたが、
アメリカ国内での問題関心と、外国における意識は必ずしも同質ではない。
国内では真摯な人が、海外では顰蹙を買う例はいくらでもあるように、文化を越えるときの意識の脱落は、相当に大きな問題である。
(2004.05.17)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る