タクミシネマ        8マイル

8 マイル  カーティス・ハンソン監督

 今をときめく白人ラッパー・エミネムの半自伝的映画である。
彼はデトロイトの貧しい町に生まれ、様々な仕事をてんてんとする。
しかも、離婚した母ステファニー(キム・ベイシンガー)は、何と高校の先輩グレッグ(マイケル・シャノン)と同棲している。
子供が育つ環境としては最悪である。
そうしなかでも、音楽への情熱を持ち続けて、B・ラビットことジミー・スミスJr.(エミネム)は有名になった。
8Mile [DVD]
劇場パンフレットから

 恋人と別れたラビットは、仕方なしに母親の住むトレーラーハウスに居候する。
離婚した母親は働いてない。
彼女は、若い男性とのセックスにひかれ、母親であるよりも、女性としての欲求に生きている。
しかも、グレッグとのセックスを、あけすけに息子に喋る。
子供を横並びに見る視線は、自立した女性の典型例だろう。
歳の離れた妹が同居するが、家賃の未払いによって、トレーラーハウスには立ち退き命令がくる。

 ピップホップは戦う俳句である。
ただ無闇に言葉を連ねるのではない。
きちんとした約束事の上に、即興的に言葉を並べ、独特のリズムでたたきつける。
俳句や短歌などと同様に、生活からにじみ出る情感を歌うもので、詩やリズムが多くの人に受け入れられて、スタンダードとして定着していく。
ラビットは作詞家であると同時に、作曲家でもある。
映画自体はやや展開がのろく、けっして1級ということはできないが、映画の状況設定やもちろんエミネムのラップには共感する。


 「8マイル」という名前の道路は、白人と黒人を分ける境である。
黒人居住区には、ヒップホップ・クラブ「シェルター」があった。
毎週末に、各自の歌詞をラップし、最高のラッパーを競うラップ・バトルが開催されている。
ここのDJであるフューチャー(メキー・ファイファー)は、ラビットの才能を高く買っている。
何とかしてラビットをステージに立たせたい。
しかし、彼は神経が細く、ステージでは声が出せなかった。

 新しく恋人になったアレックス(ブリタニー・マーフィ)が、他の男性とセックスをしているのを目撃し、かっとなって相手の男性に暴行を働く。
しかし、男性とその仲間に復讐されてしまう。
身も心もボロボロになった彼は、やっと吹っ切れてラップ・バトルへ参加する。

 白人でありながら黒人の音楽であるヒップホップをやるには、たくさんの差別があったはずである。
黒人からすれば、なぜ自分たちの音楽を奪うのかと、反発を感じるのは当然だろう。
しかし、個人にとって、好きになったものは結果である。
ピップホップが本人の嗜好に適合しただけであり、黒人音楽だから好きになったのではない。
それでも黒人は許せないだろうが…。

 映画の中で、ラビットに向かって、何度もエルヴィスというヤジが飛ぶ。
エルヴィスも黒人テイストを、自分の音楽に取り込んで大成した歌手である。
差別にあいながらも、有り余る才能は、如何ともしようがない。
黒人たちも彼の音楽を認める。
事実、彼の音楽はきわめて今日的であり、台詞といいリズムといい、とても衝撃力がある。
踊るような躍動感といい、破壊しかねないような強い言葉が、つぎつぎと繰りだされてくる。


 残念ながら歌詞の半分も判らないが、それでも今を生きる若者の悩みが、ほとばしり出ているのは良く伝わってくる。
初期のマドンナがそうだったように、新たな音楽の登場は、今あるものに反抗する形で登場するから、必ず挑戦的な姿である。
エミネムの音楽も例外ではない。
同時代を生きる若者たちの不満や悩みを、拡大して出来上がった権威にたたきつける。

 エミネムの音楽を聴いた後では、他の音楽は気の抜けたビールのように感じる。
マドンナが一時もっていたような、挑戦的なパワーがある。
マドンナは女性たちの台頭に支えられ、女性たちを力づけたとすれば、エミネムは何を背景にしているのだろうか。

 ちょっと気になるのは、ピップホップが女性やゲイに対して否定的な点である。
この映画の中では、女性やゲイがラッパーに攻撃されると、エミネムは女性やゲイの味方になって、ラップで反撃していた。
しかし、あれは監督の演出であり、多くのヒップホッパーたちに共通する感覚ではない。


 アメリカの黒人社会は、白人社会に比べると、はるかにマッチョで指向で、しかも女性差別が強い。
黒人男性は黒人女性を妊娠させると、さっさと逃亡してしまう。
その結果、黒人女性がシングルマザーになるケースが多い。
黒人たちの置かれている状況を考えれば、肉体が優位する男性支配であっても不思議ではない。
しかし、マッチョな黒人たちに支持されるのがピップホップだろうか。
この映画でも、ラップの聴衆の多くは、男性だった。

 サーファーも登場したての頃は、男性優位が強く、恋人の女性は男性サーファーを陸で待つ例が多かった。
最近では女性サーファーも登場し、女性は男性を待つだけではなくなった。
今でこそヒップホップは黒人男性が主流だが、やがて女性ラッパーも男性と互角になるのだろうか。
しかし、サーフィンは白人文化として生まれており、裕福さが支えだったので、別の考えが必要かも知れない。

 フェミニズムは裕福な社会になって、市民権を獲得できたのである。
だから、フェミニズムの担い手が、白人であるのは当然であった。
黒人たちの経済状態が貧しいとすれば、黒人たちは男尊女卑であるのは、仕方ないかも知れない。
そう考えると、ヒップホップの台頭は、黒人たちの男尊女卑を表現しているようにも感じる。
 
 白人であるエミネムは、黒人のヒップホップから男尊女卑的な色彩を、抜き取るのだろうか。
それとも、エミネムも男尊女卑的なセンスを拡張していくのだろうか。
黒人ラッパーがメジャーになれずに、白人であるエミネムがメジャーになったことは、女性にも支持を広げたためだろうか。
ボクシングにも女性が登場する昨今、女性ラッパーの登場も間近いと思いたい。

 黒人社会のマッチョさはあるにしても、エミネムの衝撃力は確かなものである。
エルヴィスが今や権威となっているように、やがてヒップホップも市民性を獲得し、エミネムはスターとして人々の記憶にしまい込まれるだろう。

2002年アメリカ映画 

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る