タクミシネマ         ロード オブ ザ リング

ロード オブ ザ リング 二つの塔
ピーター・ジャクソン監督

 なぜこの映画が人気を博するのだろうか。
ファンタジーだからだろうか。
しかし、登場する人物は好人物とは限らず、主人公のフロド(イライジャ・ウッド)ですら、嫌味な少年である。
とりわけ今回は、フロドとお付きのサム(ショーン・アスティン)が、しばしば仲違いし、指輪の前の持ち主ゴラム(アンディ・サーキス)への対応は醜悪の一語に尽きる。

ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔 [DVD]
公式サイトから

 悪との対決で死んだはずのガンダルフ(イアン・マッケラン)が復活し、悪にとりつかれていたセオデン王(バーナード・ヒル)を助ける。
フロドとサムは、ゴラムの案内でモルドールへと向かうが、ゴラムに対して半信半疑であり、ゴラムも裏切りと追従に揺れ動く。
一方、敵軍に誘拐されたメリー(ドミニク・モナハン)とピピン(ビリー・ボイド)を追うアラゴルン(ヴィゴ・モーテンセン)たちは、人間の国ローハンの危機を知り、サルマン(クリストファー・リー)との決戦に参加する。
と話の展開はこれだけだが、実に判りにくい。

 前作は初回ということもあって、複雑な話の前提を丁寧に描いていたが、続編である今回は説明を端折ってしまった。
しかも、ただ話が長いだけで、まったく整理されていない。
いくつかの話が同時並行で進むのは良いとしても、それぞれが上手く絡んでいないから、いちいち頭を切り換えて理解しなければならない。

 上映時間も179分と、3時間に1分を切るだけで、とにかく長い。
2時間を超える映画は、よほど緊密に作らないと、観客の関心を持続させることはできない。
ましてやこの映画のように、場面場面の関連が薄く、しかも場面での動きは少ないとあっては、興味はとぎれてしまう。


 フロド少年が指輪を捨てに行くのは、前作からの続き話だが、その話を支える前提が単純で残酷きわまりない。
主人公たちの善人対サルマンの悪という二項対立は、いかにもキリスト教徒好みの善悪対立論で、自己を相対的に見る近代人の視点はまったくない。
キリスト教的な前近代の視点は、どんな社会にあっても、子供を初めとしてそれなりの支持層をもっている。
単純な話であればあるほど、大衆受けしやすいはずだが、この映画はあまりにも残酷である。

 この話が見るに耐えないのは、子供向けの話でありながら、全編これ暴力のオンパレードである。
とりわけ悪側の生き物は次々と殺され、顧みられることは一抹だにない。
悪側の生き物が、人間とまったく異なった姿をしているのなら、感情移入はしない。
しかし、彼らはきわめて似ているので、残酷に殺されていくのを見ていると、実に凄惨な気分になっていく。

 アメリカは暴力に対して、表現行為の中でもそれなりに自粛しているはずで、特に子供向けの話には暴力はタブーになってさえいる。
にもかかわらず悪に対しては、暴力を用いて徹底的に壊滅させるこの映画は、まったくの真摯性を欠いたものといわざるを得ない。
きわめて不愉快な映画だった。


 「ロード オブ ザ リング」の続編といいながら、一度に全3作を完成させているのだから、その内容は当然に予測がつくものだ。
前作の感想を読み返してみたら、「格闘のシーンが多く、残酷にすぎる」と書いており、ほとんど同じ文章に出くわし、見に行かなければ良かったと、とても後悔している。

2002年アメリカ映画

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る