タクミシネマ         キャッチ ミー、イフ ユー キャン

 ☆ キャッチ ミー、イフ ユー キャン
 スティーヴン・スピルバーグ監督

 現在のアメリカ映画において、最大の主題とする子供への教育が、正面から取り上げられており、改めて子供問題の重大性が判る。
「A..I.」と共通する問題意識といったらいいだろうか。
この話は事実に基づいているとタイトルが入ってから、映画は現在と1960年代を行きつ戻りつしながら進む。
主人公のフランク(レオナルド・ディカップリオ)は、当時16歳である。
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [DVD]
公式サイトから

 1960年代、アメリカは輝いていた。
フランクの父親フランク・アバグネイル(クリストファー・ウォーケン)は、ロータリークラブの名誉会員に選出され、得意の絶頂にあった。
しかし、税務署と悶着を起こしたことから、下り坂になってしまう。
家も車も手放し、小さなアパート住まいになってしまった。
そんな惨めな状況に、嫌気がさした妻のポーラ(ナタリー・パイ)は、夫の友人と浮気し離婚する。

 父親の凋落と、母親の裏切りを見た息子のフランク・アバグネイルJrは、ひょんなことから自分に不思議な能力なあることを知る。
それは他人を騙せる才能だった。
しかも、常人が及びもつかないような、大胆な詐欺だった。
まず、転校した高校では、あたかも新任の教師であるかのように振る舞い続け、一週間も見破られなかった。
そんな彼の前に、一冊の小切手帳が贈られた。

 彼の手にした小切手帳はパーソナル・チェックで、小規模な範囲でしか使えないが、彼の行動半径はぐっと広がった。
銀行に残高がなければ、小切手は不渡りになる。
しかもパーソナル・チェックは、誰でも受け取ってくれるとは限らない。
銀行に残高がなくても、小切手を換金できる方法、それは詐欺と偽造だった。
天性の詐欺の才能に磨きをかけ、精巧な偽造小切手を生み出していく。
最初のうちは遊び半分だったが、小切手の偽造はれっきとした犯罪であり、FBIの捜査がのびてくる。

 飛行機のパイロット、医者、弁護士となりすまし、鮮やかな手口でFBIを煙に巻いていた。
FBIの捜査官カール・ハランディは、あと一歩と言うところで取り逃がしていたが、カールにはフランクの心境がよく分かっていた。
フランクは詐欺と小切手の偽造こそ有能だが、クリスマス・イヴに一人でいるという孤独で寂しい人間である。
そんな彼に、カールは何とはない身近さを感じていた。


 アメリカから追われて、母親の祖国であるフランスに逃げ、そこで大々的に小切手の偽造をやって、フランクはしこたま儲けていた。
と同時にフランス警察からもマークされた。
フランクのもとを訪れたカールは、フランス警察は本当に射殺するぞと言って、フランクに自首を勧める。
結局、フランス警察に拘束されるが、アメリカに送還され刑を受ける。
この映画の主題は、ここから始まる。

 フランクの偽造能力に感心したカールは、彼をFBIに雇おうとする。
囚人をFBIが職員として、雇うことなど想像もつかないが、事実らしい。
彼は出獄を許されてFBIに採用される。
フランクの立場は、普通の職員と変わらない。
土日は休みで、フランクが自由に使って良い。
誰も彼を見張っている者はいない。
フランクは外国へ逃げようとするが、カールは「誰もおまえを追っては来ない」と言って、職業人としての道を進める。
月曜日の出勤を期待して、彼を自由のままにする。

 フランクは外国へ逃げることもできたのだが、FBIの職員として月曜日に出勤してくる。
ここがこの映画の訴えたいところである。
どんな境遇にあっても、子供を信ぜよ。
子供が嘘を言っても、大人は決して嘘を言ってはいけない。
父親の没落と母親の裏切り(母親自身にしてみれば愛情の対象が移ったことにすぎないが)によって、フランクは心にすきま風が吹き込み、小切手の偽造という犯罪の道に走った。
それは子供の責任ではないとでも言いたそうである。

 犯罪者と彼を追う刑事との関係であっても、カールは決して嘘を言わずフランクを信頼した。
最後には、その信頼にフランクは応えてくれた。
何だか義理人情路線のように見える。
人情にあつい古参の刑事が、若い犯罪者に恩情をかけ、更生に導こうとする話は、我が国でもある話である。
しかし、決定的に違うことがある。
それはフランクが終始、カールと横並びであることである。


 我が国のように、刑事をオヤジさんと呼ぶこともないし、刑事が年齢の下の者を呼び捨てにすることもない。
親子ほど年齢の違う犯人と刑事でありながら、両者は全くの対等である。
それでありながら、カールはフランクに「おまえはガキだから」と言っている。
つまりカールにはフランクが、まったくの子供に見えていることは間違いない。
にもかかわらず、カールとフランクは対等であり、対等に接している。

 子供を未成熟な存在と考えながら、子供に対等な人間性を認める。
この構造は、それまで目下に見られててきた女性が、自立を獲得する過程とまったく同じである。
属性で人間を判断するのではない。
一人という存在が人格を決定するのである。
子供という属性や女性という属性が、人格の裏付けではないというフェミニズムの主張が、この映画には鮮明に現れている。

 我が国では、フェミニズムは女性の思想だと考えられがちだが、女性という属性から自由になるという意味で、フェミニズムはヒューマニズムと同じであり、まさに人間の思想である。
この映画は明らかにフェミニズム以降のものであり、21世紀の思想を探して作られている。
つまり、女性が自立したあと、残された子供の自立をめぐって、思想的に格闘している。
子供の自立とは言い換えると、次世代の育成である。
次世代の育成がないと、大人自身が断絶する。

 大人という観念の継続が保障されないと、社会は存続できない。
女性の自立を否定するわけにはいかないから、どうしても子供の自立を図らなければ、この社会は存続できない。
子供の自立は、大人社会そのものの問題である。
次世代の育成が、情報社会のアキレス腱であり、緊急に解決を迫られている問題である。
それが分かっているから、アメリカ映画は子供の問題を、手を変え品を変えて執拗に扱うのである。

 おそらく我が国の映画評論は、この映画を若い天才詐欺師の話として扱うだろう。
もちろん舞台は小切手詐欺であり、有難げなイメージに弱い世間を、手玉に取った若者の物語である。
しかし、この映画の主題は、子供の教育である。
この映画の主題が子供の教育だとは、我が国では誰も想像もつかないだろう。
そのくらいアメリカと我が国の情報社会は、すでに開いてしまっている。


 こうした映画を見せつけられると、本当に我が国の状況に絶望したくなる。
切れる子供とか、子供を何かと悪し様に見て、手垢の付いた大人の論理で、子供を取り込んでいこうとする我が国。
子供こそ無限の可能性を秘めた存在で、その可能性に期待しなければ、大人が生きていけないと言うのに、大人は自己を疑うことすらしない。

 冒頭のタイトルの扱いは、なかなかに洒落ていたし、古いものが美しいままで保存されているのは、毎度のことながら感心する。
また、一時太っていたディカップリオが、精悍な容貌を取り戻し、切れのある演技を見せていた。
そして、トム・ハンクスも押さえた演技で見応えがあった。
ところで、フランスの監獄描写がひどいものだったが、スピルバーグはフランス嫌いなのであろうか。

 振り返ってみると、男が男であり、女が女であることを許されたのは、1960年代の前までだったのだろう。
この時代の服装は、男女ともにセックス・アピールが、すでに失われている。
これからどんなファッションが創造されるのだろうか。
可能性は子供にあるのであって、大人にあるのではない。
新たな息吹を創造するのは、いつの時代でも子供たちである。

 スピルバーグがメガホンを取り、トム・ハンクスとディカップリオが登場した割には、地味な映画ではある。
前半にややもたつきがあったが、最後へきてぐっとしまった。
スピルバーグの余裕と愛国者ぶり、そして時代意識の確かさを感じさせた。
2002年アメリカ映画

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る