タクミシネマ          めぐり逢う大地

 めぐり逢う大地   マイケル・ウィンターボトム監督

 邦題のままでは、この映画の主張がまったく判らない。
原題の「The Claim」とすると、たちまち主題もはっきりする。
なぜこんな邦題を付けたのだろうか。
トーマス・ハーディの「カスターブリッジの市長」に、原作をとったと言うが、この邦題では贖罪とか復讐といった意味は伝わってこない。
めぐり逢う大地 [DVD]
劇場パンフレットから

 原作はもちろんイギリスが舞台だが、映画は1867年のカリフォルニア、シエラネバダ山中での話。
キングダム・カムという小さな街があった。
街に君臨するのは、ダニエル・ディロン(ピーター・ミュラン)だった。
彼はかつて金鉱探しだったが、採掘権の権利書と引き替えに、妻と子供を売ってしまった。
いまでは財をなし権勢をふるっているが、それが彼には消せない罪業だった。

 ある時、鉄道を建設するための測量隊が、ダルグリッシュ(ウェス・ベントレー)を先頭に街にやってきた。
そして、彼らと一緒に一組の母エレーナ(ナターシャ・キンスキー)と娘ホープ(サラ・ポーリー)もやってきたが、この二人こそディロンが売ってしまった人物だった。
その経緯が徐々に明らかになる。
ダルグリッシュとホープが恋におち、ディロンとエレーナ、それにホープが絡んで話は進む。


 エレーナは結核に冒されており、余命いくばくもなかった。
ホープのために、彼女は養育費を要求する。
事実を知ったディロンは、愛人のルシア(ミラ・ジョヴォヴィッチ)と別れ、エレーナと結婚する。
しかし、ホープには真実を知らせなかった。
そんななかディロンは、自分の街に鉄道が通ると期待していたが、測量結果はそれを否定した。
エレーナが死ぬと、ホープはダルグリッシュを追って街をでる。
絶望におちたディロンは、街に火を放って自殺する。

 妻子を捨てたことへの贖罪、エレーナやホープだけではなくルシアなど女性たちの復讐など、主題は理解するが、すでに古い。
だから、映画自体は特別な感興を呼ばない。
しかし、この映画が舞台にしている1867年当時の田舎町の様子が、実に興味深い。
金を求めて集まる男たち、その相手をする娼婦たち。
人口は千人そこそこだが、街としての機能をもち、ディロンが強権を握っている。
部外者が街にはいるときは、拳銃を預けさせ、自分が警察権を握る。
西部劇そのものである。


 カルフォルニアは金探しで開かれた場所だが、そこでの掟というか、男たちの生き方が強烈である。
実力だけが支配する、いわばやくざの世界である。
女性が極端に不足し、娼婦との遊びが男性の大きな楽しみになっている。
ここでは買春が悪だとは誰も思っていない。
すこぶるつきの男尊女卑である。
映画は小さいながらも規律があり、街ができていく過程を、間近に見せてくれる。

 肉体労働そのものである金探し、ここでは肉体的な劣者は無用である。
そのために、腕力の論理だけが貫徹している。
そこに鉄道という近代的な文明が入り始めると、肉体が支えた文化は、否が応でも変質を迫られる。
肉体が文化を支えた時代には、結婚は愛情とは無関係だったから、政略結婚でもわかるように妻子を売ることもあり得た。
しかし、近代的な感覚からは、金探しという欲につられたとは言え、妻や子供を売り渡すことは、どうにも言い訳ができない。

 この原作者と映画監督は、明らかに近代にたいするスタンスが異なるが、時代に対する危機意識は同質である。
原作が書かれた理由は、イギリスの近代に新たな価値観が台頭し、人間性がむきだしになった危機意識からだろう。
映画監督がとりあげた理由は、情報社会への危機意識だろう。
自由に満ちていたが、無法だった西部は、現代の情報社会とよく似ているに違いない。
ただ近代の初めは、肉体から精神への転換だったが、今では精神から精神へのより一層の徹底である。


 ウィンターボトム監督は、「アイ ウオント ユー」でなかなか鋭い人間観察を見せた。
この映画でも、きわめて知的な理性が、この原作を現代に翻案したように感じる。
しかし、時代認識が先行し、話の展開が論理に過ぎ、エンターテインメント性に欠けている。
原作が完全に消化できていない感じである。
話はよく解るが、主題が時代から後ろ向きの感もする。

 映画としては長く、途中で退屈になる。
やはり映画は娯楽だから、ハラハラドキドキの起承転結があって、観客を画面に釘付けにして欲しい。
それにしても、舞台は雪と氷の極寒で、俳優たちは大変だろう。
劇場パンフレットを読むと、衣装の下にはハイテク素材の下着を厚く着込んでいたとか。
50億円の制作費だったという。

2000年イギリス・カナダの合作映画   

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る