タクミシネマ         ダンボール ハウス ガール

ダンボール ハウス ガール  松浦雅子監督

 会社つとめをしていた桜井杏(米倉涼子)が、アメリカ行きのために退社する。
貯金した5百万円を、銀行から引き出してきた。
ところがその翌日、泥棒に入られて全財産を盗まれる。
おまけに恋人には別の女がいることが判明し、これも破局となる。
住むところなし、金なし、男なしの状態になる。
行くところもなく放浪を始めて、ダンボールハウスに住むようになる。
ダンボールハウスガール [DVD]
 
前宣伝のビラから

 ふつうの会社員がこうした状態になっても、いきなりダンボールハウスに住むようになるとは思えない。
このあたりの説得力は弱いが、そこには目をつむる。
ふつうの女性が、ダンボールハウスに住むという着眼はとても面白く、期待して見にいった。
細かいところには、ところどころ見るべきものもあり、言いたいことは理解できるのだが、残念ながら失敗作だろう。

 会社を辞めるときに、こんな勤めは社蓄だ、と同僚の女性に宣言する。
わずかな金のために働くのには、ゆたかな未来がないという。
管理された日常から逃れるのが、アメリカ行きだというのは通俗にすぎるとしても、それも認めよう。
理解できないのは、ダンボールハウスに住むようになった彼女が、ダンボールハウスにこそ豊かな人間性が満ちている、と発言することだ。


 会社員とは魂を売った生き物で、ダンボールハウスの住人は自由人だというのは、あまりにも平板であり人間理解にかけている。
インローとアウトローという対置かもしれないが、ダンボールハウスの住人たちも、会社員がもつのと同質の疎外を受けているはずである。
ただ会社に通わなくても良いというだけでは、この社会からの規制からは自由になれない。
むしろダンボールハウスの住人の方が、厳しい拘束を受けているかもしれない。

 現代社会で働くことが、個人の尊厳を支えるといった手応えを、もてない状況にあるのは事実だろう。
生活費を稼ぐためだけに、日々を会社に通っている人がほとんどだろう。
仕事に生き甲斐などないかもしれない。
しかし、生きると言うことは、所詮そういうことではないか。
農耕社会の収穫の喜びとか、職人たちの創る喜びとったものが、賛美されるが、その中に入って見れば、やはり良いことばかりではない。

 前近代的な労働は肉体を使うものだったから、ストレスはなかったように感じるかもしれないが、そんなことはない。
農民であれば自然との闘いであるし、手を抜けばたちまち作物は枯れてしまう。
自然の厳しさに縛られて、土を耕して一生を終わるが、農民の人生だった。
職人であれば、仲間同士の陰湿ないじめをかいくぐらなければならない。
働くということは、どんな時代にあっても厳しい。
しかも、彼らは身分制の拘束下におかれていたのだ。


 働くことから落ちることが、ダンボールハウスに住むことだとは、どうしても思えない。
ダンボールハウスにはそれなりのルールがあり、それに従わなければ排除されるだろうし、だいたい住むことすらできない。
ダンボールハウスの住人だけが、善人であるという前提も、きわめて妙なものである。
むしろ現実の住人たちは、ふつうの会社員と同質の人間でしかなく、悪人ではないだろうが、彼らが善人である保証はどこにもない。

 会社勤めの世界対ダンボールハウスの住人という構図を、非人間対人間という対比でとらえるのは、まったく幼稚である。
この二項対立は、裏がえった同質のものだ。
ダンボールハウスに住む人たちを普通の人ととらえ、彼らの悩みを会社員と同質に描いてこそ、同じ高さの視線だといえる。
この映画の視線は、会社員を社蓄として侮蔑しながら、ダンボールハウスの住人をも下に見ている。

 会社勤めの世界対ダンボールハウスの住人という二項対立の構図のなかに、もうひとつダンボールハウスの住人の内部を見つめる目をもってほしい。
この複眼的な視線こそが、人間存在の深層にたどり着ける道である。
現状からの脱出を夢見るのは、「青い鳥」を探すのと同じである。
ダンボールハウスの住人の位置で、哲学する必要がある。

 この映画には嘘っぽさが漂っている。
彼女は家庭教師のバイトをするが、ダンボールハウスの住人がふつうの社会とのあいだを、往復できるとは思えない。
ダンボールハウスに住むことは、風呂に入らないことであり、頭を洗わないことである。
爪のなかが黒くなり、すさまじい体臭を身につけることである。
ダンボールハウス的日常の延長で、家庭教師にいったら、両親から拒絶される。
つまり、ダンボールハウスに住むと決めたときに、稼ぐ世界とは決別したはずなのだ。


 会社勤めの世界対ダンボールハウスの住人という二項対立の構図では、この映画を終わらせることができない。
彼女は結局ダンボールハウスからでていくのだが、いったいどこへ行くのだろうか。
会社勤めを否定しているのだから、もう会社員には戻れない。
しかし、この映画の設定では、二項対立の構造から、なお移動しようとするとき、会社勤めへ戻る以外には行く道がない。
だから映画が終われないのである。

 ダンボールに住みながら、彼女の様子が少しも汚れていかないのは、とても不思議だった。
汚れと臭いのために、人は彼女を避けるはずである。
彼女を見ればわかること」のような低予算映画でも、ホームレスのナンシーはきちんと汚していた。
主題を伝えるために、現実をデフォルメするのは許されるが、現実を無視するのは表現をして主題へ到達させない。

 ダンボールハウスという着想はとてもいいのだが、観念が幼稚で現実に届いていない。
この監督は、実際にダンボールハウスに住んでみればよかった、と思う。
観念が透徹していないときは、現実で確認するとなお良く見えるものだ。
思考が幼稚というか、現実との関係がほとんどないところでの、思考は何の成果もうみださない。
現実を忌避していながら、映画製作者たちの思考は「ゴースト・ワールド」のような絶対的な孤独に追い込まれていない。

 2001年の日本映画     

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る