タクミシネマ         彼女を見ればわかること

 彼女を見ればわかること   ロドリゴ・ガルシア監督

  フェミニズムがアメリカ女性に何をもたらしたか、しっかりと現実を見すえた女性監督の映画かと思った。
しかし、ロドリゴ・ガルシアというヒスパニックの男性が監督であった。
男性支配の近代に挑戦した女性たちだが、この映画のようにシャープな視点を獲得するには、まだ時間が足りないに違いない。
女性が自己相対化できるようになるのは、時間がかかるのだろう。
それとも自己相対化の目は、男性のものだというのだろうか。

彼女を見ればわかること [DVD]
 
劇場パンフレットから
 女性監督たちは、女性を冷静に見ることに、二の足を踏むのかもしれない。
見ようによっては、この映画は女性バッシングともとれる。
そうした意味では、ヒスパニックのインテリ男性のほうが、先進国の女性を批判する眼をもち得るのかもしれない。
後日知ったところによると、アメリカでは地味な作風のため、オクラになったという。
しかし、わが国では若い女性で、映画館は満員だった。
彼女たちはこの作品のどこに感じるのだろうか。

 この映画は女性を批判的に見てはいるが、決して女性を否定的に見ているわけではない。
一見すると厳しい見方ではあるが、むしろ女性を男性と同質の生き物としてみており、その意味では充分に温かい視線である。
神から離れた近代が、人間たちに豊かさをもたらしたが、経済の発展を担った男性たちには、孤独というお土産をもたらした。

 神は独存であるがゆえに全能だったとすれば、神こそ絶対の孤独に生きていた。
男性がその神に代わったのだから、男性が孤独に襲われるのは必然だった。
自分の人生への決断を自己のものとした以上、自己決定権の獲得をめざしたフェミニズムが、神殺しにつながるのは当然である。
ここで女性も母を殺し、孤独の世界へと彷徨うのである。


 物語の舞台は、ロス・アンジェルスの郊外である。
5人の裕福な女性たちがオムニバス形式で登場し、五つの物語がからみながら、最後には一つの話へと収斂していく。
エレイン・キーナー(グレン・クローズ)は独身の医者で、痴呆気味の母親を介護している。
彼女は医者という地位を手には入れたが、心を開く男性がいない。

 レベッカ(ホリー・ハンター)は銀行の支店長で、妻子持ちの男性と三年越し付き合いである。
妊娠したが、中絶する。
さばけていたつもりが、中絶は彼女に動揺を与える。
ローズ(キャッシー・ベイカー)は15才の息子と暮らす離婚した女性である。
子供はいるが、男性への興味は衰えない。

 クリスティーン(キャリスタ・フロックハート)はゲイの恋人リリー(ヴァレリア・ゴリノ)と暮らすが、リリーは病魔に冒され余命いくばくもない。
キャッシー(エイミー・ブレナマン)は刑事をつとめるが、盲目の妹の世話から離れられず、未だに独身である。

 5人の女性たちは、いずれも経済的にはそこそこの生活をしている。
彼女たちの豊かな生活は、自分たちが独力で手に入れたものである。
わが国から見れば、広い家に住み、優雅な日常を過ごしているようにさえ見える。
しかし、何かが足りない。


 広い家に住むエレインにしても食事は1人だし、レベッカはヴォルヴォのコンバーティブルに乗るが、恋人には他に家庭がある。
他の女性たちも大同小異で、経済的には何の困難もなく、男性と同質の地位を手に入れた。
豊かさの影で、心の中を冷たい風が通りすぎ、その孤独さを如何ともしがたい。
彼女たちは人間関係に飢えているのである。

 通俗的なフェミニズムを信奉する女性なら、女性同士の連帯があるし、孤独を感じないというだろう。
通俗フェミニストは、未だに対男性でしかものを見ていないから、女性は孤独ではないという。
この映画の男性監督は、女性を人間としてみている。
だから、男性が感じる孤独と同質なものを、いま女性も体験させられているという。
どちらが本物のフェミニズムかは明白であろう。

 対男性での立論は、もはや女性の自立には役に立たない。
女性も男性からではなく、神から自己決定権を獲得するのである。
だから自我の確立は孤独である。この孤独を体験することなく、近代人たることはできない。
孤独だからこそ、個人の確立が急がれるのだし、人と人とのつながりが必要なのである。

 この監督のメッセージは、よく伝わってくる。
孤独に耐えることが近代人の自我であり、いま女性もそこを通過している。
孤独をとおらなければ、近代人たり得ない。
孤独との付き合い方を覚えたら、その先は決して暗くはない、と監督はいう。
エレインとローズそれにキャッシーには、新しい恋人が登場しそうだし、レベッカは不倫の恋人との交際を止める。

 リリーは不治の病気らしいから、クリスティーンは幸せになれそうもないが、それは男性だって同じこと。
かけがえのない人の病気は、ほんとうに辛いものである。
人間が生き物である以上、隣人の死に耐えることは、いつでも要求される。


 青味が強いフジ・フィルムを使って、孤独を表現しているのかもしれない。
画面の上の方にフィルターをかけて、茶色く処理しており、それが心の曇りをあらわしていたのだろう。
しかし、これは小手先のもので不要である。
画面はすべてくっきりと見せてほしい。
ゆっくりとした展開が、ややしつこく感じられたが、それは台詞が多かったせいかもしれない。

 この映画の注目すべきは、出演陣である。
メジャーの看板映画ではないにも関わらず、つまりお金がかかっていないように見える映画だが、出演している女性たちは豪華である。
おそらくこの映画の主題に共感して、格安の出演料で出演したに違いない。
メジャーの映画に出演することも大切だが、こうしたきっちりとした主題のある映画への出演は、彼女たちのキャリアに必ずプラスになる。
とりわけ若いキャリスタ・フロックハートやキャメロン・ディアスなどには、有益だったと思う。

 グレン・クローズの演技は光っており、冒頭の母親とのやり取りや電話を待つシーンなど、数少ない台詞を恐ろしいまでの演技できめていた。
エレインの揺れ動く心が、彼女の存在そして一挙一投足から伝わってくる。
見事な演技である。
また、インテリアや小物などの配置も、孤独をよく表現していた。
キャシーを演じたエイミー・ブレナマンも、盲目でありながら派手な妹との微妙な関係と、職業人として有能であり女性としての自信のなさを、上手くあらわしていた。
ホリー・ハンターが演じたレベッカの展開が、やや月並みであった。

 5つの物語の中に、二人の盲目と一人のコビトを登場させ、初めての監督作品であるにもかかわらず、この監督はしたたかな演出を見せた。
「Men are from mars, woman are from venus」は他の映画にも使われていたが、この映画でも点字本に翻訳されており、この本は随分と広く読まれたのが判る。
レベッカにつきまとうナンシー(ペニー・アレン)のメイクが下手だったけれど、低予算映画だから目をつぶることにする。

 1999年のアメリカ映画

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る