タクミシネマ          ロック ユー

ロック ユー!   ブライアン・ヘルゲランド監督

 良質な娯楽映画とは、この映画のためにあるような言葉だ。
山あり谷ありの、良くできたストーリー展開。
笑いがあり、悲しいシーンもあり、音楽も良い。
もちろん主題もきちんとしている。
娯楽映画の見本のような映画である。
「The knight's tale」騎士の話という原題の、この映画に迷わず星一つを献上する。

 舞台は14世紀、中世のイギリス。
屋根葺き職人ジョン(クリストファー・カジノブ)の子供として生まれたウィリアム(ヒース・レジャー)は、彼が7歳の時に見習い奉公にだされる。
これは当時の習慣としては、ごく当たり前のことだったに違いない。
学校がなかった時代、小さな子供でも、働くことが当然だったからである。

ロック・ユー! [DVD]
 
劇場パンフレットから
 父親は無責任にも、自分の人生を変えろといった。
そして奉公先が、貴族の従者だった。
それが彼の後年を決定づけた。
数年後その貴族は、騎乗槍試合を求めて、大陸を武者修行する。
なんと試合の直前に、貴族が突然に死んでしまう。
この騎乗槍試合は、貴族しか出場できない。
しかし、貴族の練習相手をしていたウィリアムは、その貴族の身代わりになって出場してしまう。

 馬のうえで大きな槍をかまえ、突進して突くだけの競技だが、意外に奥が深い。
いかにも肉体の時代にふさわしい武術である。
ウィリアムは槍の試合に魅せられる。
彼は次の試合に備えて、稽古に励みはじめる。
この稽古のシーンも、奇想天外な仕掛けがあり、なかなかに愉快で笑いをさそう。


 もぐり出場で一度は勝ったが、貴族しか出場できない。
そこへチョーサーが登場し、貴族証明書を書いてくれる。
この時代の貴族たちは、文字が読めないのは普通だったから、代書屋が商売になった。
しかも後年チョーサーは、一流の詩人になるほどだから、巧みな文章使いだった。
群雄割拠の中世貴族の社会を想像すると、この映画は楽しめる。

 ウィリアムは、仲間のローランド(マーク・アディ)とワット(アラン・テュディック)、それにチョーサー(ポール・ベタニー)の4人で、各地の槍の試合を転戦する。
彼は試合に強く、賞金稼ぎで生活ができた。
貴族の女性ジョスリン(シャニン・ソサモン)と恋仲になったり、アダマー伯爵(ルーファス・シーウェル)というライバルが現れたり、イギリスのエドワード王子が試合の相手になったりと、観客の興味をつなぐ展開を踏んでいく。
多くのエピソードが、後半へと伏線になっており、充分に納得ができる。

 身分を偽って、貴族の試合に出場する。
それが中世の身分社会への批判であろうし、身分社会批判がこの映画の主題である。
しかし、娯楽映画は主題をひけらかさない。
難しい主題はさらっとながして、わかる人にはわからせる。
主題など無関心でも、映画を面白く見てくれればいい。
実に上手いやり方である。鍛冶屋に女性を登場させたり、女性の台頭にも配慮がある。
その鍛冶屋ケイト(ローラ・フレイザー)が、新式の鎧をうちだす。
これはいわば技術革新であろう。

 試合のシーンなど、大勢の人を登場させて、たくさんお金がかかっている。
ロケ・シーンも豊かで、チェコ共和国で撮影されたらしい。
軽快なテンポ、次々に起こる障害、それを乗り越える仕掛けなどなど、見るものを飽きさせない。
よく練られた脚本である。
自ら脚本もてがけた監督は、これが第二作目というが、大した力量である。


 この映画では、音楽にも触れないわけにはいかない。
オープニングとエンディングが、クィーンのチャンピョンである。もともと良い歌なのだが、この映画の主題や内容と良くあっている。
ロックは抵抗・反逆の音楽といわれた。
1960年代には、綺羅星のように輩出したロック・スターたち、クィーンもその一つだ。

 この映画の主題が、貴族支配という身分制への挑戦だとすれば、ロックがつかわれるのは当然である。
しかも、生きている人間がチャンピョンだという歌詞は、ウィリアムの生き方と良くあっており、時代へのメッセージとしても肯首できる。
わが国では、身分秩序への反逆は、それほど大きな話題にはならない。
しかし、近代への過程で多大な血を流しているヨーロッパでは、いまだに大きな主題である。

 貴族が残るヨーロッパだが、自由・平等の誕生したヨーロッパだからこそ、いまでも思想的な確認が続くのである。
それが情報社会へと転換する今、新たな身分支配が起きようとしている。
それへの批判としても、この映画は見ることができる。
農耕社会から工業社会へ、工業社会から情報社会へ。
産業の質的な転換は、新たな人間像を生みだし、人間関係をも転換させる。

 時代劇でありながら、勧善懲悪の定型的な時代劇ではない。
きわめて現代的な問題意識に支えられて、この映画は14世紀という時代を使う。
クイルズ」と同様に、ここがいい。
エドワード王子に対しては、騎士道に外れるような不戦敗を選ぶ騎士たち。
プライドをもったはずの騎士たちが、じつは利益で動く卑劣漢である。
平民のウィリアムこそ、もっともプライドを大切にした。

 映画はやはり主題である。
きちんとした主題があってこそ、物語をうまく運べるし、内容を深めることができる。
それに同時代への強烈な時代意識が不可欠である。
それは娯楽映画であっても、同様である。この映画には、その両方がそなわっている。

 もちろん映画だからご都合主義のところもある。
女鍛冶屋のケイトが美人すぎたり、負傷したウィリアムが最後には勝ってしまったり、エドワード王子が都合良く登場したり、不自然といえば不自然である。
しかし、それは許される不自然さである。


 この映画には、俳優のキャスティングにも言及する必要がある。
主演のヒース・レジャーは、大した出演歴のない若手だが、なかなかいい雰囲気である。
今後の出世が予測される。
ジョスリンを演じたシャニン・ソサモンも、本作がデビューである。
チョーサーを演じたポール・ベタニーは、いかにもイギリス人らしい風体が、この役にはまっていた。

 主演はオーストラリア人、脇を固めるのはイギリス人、そして、アメリカ人の監督と、この映画は英語圏の人たちが、総結集である。
いまやコンピュータに限らず、映画の世界も英語圏の人たちに席巻されている。
ヨーロッパ大陸は見る影もない。
この原因は考えるべきことだ。

 わが国の映画の決定的弱点は、主題の貧弱さである。
身分秩序に反逆する、こうした主題は、いくらでも焼き替えが可能である。
わが国でも、こうした映画を下敷きにして、リメイクしてみればいい。
江戸時代あたりに、ハンサムな若者をキャスティングして、反逆映画を作ればいいのだ。
サムライ・フィクション」が可能なのだから、わが国の映画だって捨てたものではないと思う。

 蛇足ながら、これだけ絶賛した映画なのに、このサイトでは二つ星をつけない。
その理由は、この映画が時代を切り開くような主張がないからである。
娯楽作品は時代と格闘しなくても良い。
それが大衆文学でもある。
しかし純文学は違う。
映画が、二つ星を獲得するためには、純文学でもなければならない、と考える。

 純粋な表現は、大衆を相手にしたものでありながら、新たな時代を切り取ってみせる。
突出した主張が、一流たらしめる。
だから二つ星をつけるものは、必ずしも大ヒットしたものとは限らない。
先鋭的な感性にしか、共感を得なくても仕方ないのだ。
この作品は、良くできた映画ではあっても、純粋な表現ではない。
純粋な表現とは難しいものだ。

 2001年のアメリカ映画

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る