タクミシネマ          あの頃 ペニーレインと

あの頃ペニーレインと    キャメロン・クロウ監督

 音楽評論家であり、映画監督であるキャメロン・クロウ(映画のなかではウィリアム・ミラーという名前)の、若い時代の自伝的映画である。
1970年代は、まだロックが生きていた。
ロックが人間を解放し、自由にしてくれる、と信じられる空気があった。
そんな時代にウィリアム・ミラー(パトリック・フュジット)は、中学生生活をおくり、ロックにのめり込んだ。
15才の彼は、とある中堅のロック・バンド:スティル・ウォーターの音楽評論をかく。
それがローリングストーンに掲載されるまでを、映画は描いていた。

あの頃ペニー・レインと [DVD]
 
劇場パンフレットから

 懐かしい、本当に懐かしい。
あの時代の音楽だけではなく、ファッション、車、そして若者の行動パターンまで、今とはまったく違う。
当時には、何か熱いものがあった。
それがスクリーンから流れだし、しばらくのあいだ時間が戻ったような感じだった。
改めて1970年と確認してみると、なんともう30年も昔のことである。
ずいぶんと長く生きてしまった。
そして、映画のなかで流れるロックを聴いて、ロックはもう確実に死んでしまった、と改めて感じた。
この映画の主人公も、そう感じているだろう。
じゃなければ、伝記映画など作りはしないから。

 ウィリアム・ミラーは、ロックに天才的な耳を持った少年だった。
そして、それを天才的に素晴らしい文章に表現した。
彼はまだ15才である。
当初、評論家は敵だといっていたバンドの面々は、ウィリアムの文章に驚嘆する。
そして、彼だけは特別に仲間扱いで、バンドのツアーに同行を許す。
ある程度のバンドには、追っかけの女の子たちがついている。
このバンドも例外ではない。ペニー・レイン(ケイト・ハドソン)という少女を筆頭に、何人かの少女がついていた。
彼女たちは有名人の廻りにあつまるグルーピーの一種で、バンド・メンバーの愛人でもあった。


 ツアーバスの中での出来事、ツアーの舞台、宿での行動など、映画は忠実に再現していく。
この映画は、ウィリアム・ミラーの自伝を映画化したので、彼が主人公のように見える。
確かにそれは事実だが、むしろ熱に浮いたあの時代の雰囲気を、作者=監督は描きたかったのだろう。
だから、追っかけの少女ペニー・レインも主人公だし、スティル・ウォーターのギターリストであるラッセル(ビリー・クラダップ)も主人公だといっても良い。
「Almost famous」という原題からでも、それがわかる。

 たいがいの映画は、現代や将来に向けてつくられるものである。
しかし、この映画は郷愁だけで作られている。
これはアメリカではきわめて珍しい。
過去を向いたスタンスでの映画作りは、基本的にアメリカでは成立しない。
製作・脚本・監督と、キャメロン・クロウが一人でやったので、可能だったに違いない。

 強いて主題を捜すとすれば、ウィリアムのバンド取材に、正直にしかも慈悲心なく、と助言するレスター・バングス(フィリップ・シーモア・ホフマン)の言葉だろう。
ここにはアメリカのジャーナリズムの原則がある。
自分が好きなバンドであればあるほど、正直にしかも厳しく書くのが、ジャーナリストだとレスター・バングスはいう。
たんに迎合的な記事を書くのは、けっして友情を育てない。
自分が感じたことをを、曲げることなく書く。
売らんかなの商業主義に毒されることは、バンドのそして自分の才能をつぶすことだ。
ポーリン・ケイルも「映画辛口案内 私の批評に手加減はない」で、同じことを言っており、この映画もまたそういっている。
しかしわが国には、このスタンスはない。

 わが国には、マスコミはあっても、ジャーナリズムがない。
新聞社や放送局の社員はいても、ジャーナリストはいない。
ジャーナリズムとは個人が、自分の価値観を信じるところに生まれるものだ。
わが国では、何が書かれているかではなく、誰が書いたかが重視される。
偉い人や有名な人が書いたものは、ありがたくて素晴らしいもの、と扱われる。
内容ではなく、立場が決め手になる。
これはきわめて前近代的な考え方である。
だからわが国では、15才の少年が一流雑誌に、文章を発表することはありえない。
残念ながら編集者らに、本当の意味での文章を読む力がないのだろう。
自分の目を信じるというのは、実は辛い決断を日々することである。
自分を信じ続けるのは、体力が必要である。

 バンドの演奏は、力のあるものではなかった。
かえってそれが良かった。
すでに死んだロックへの鎮魂歌とすれば、映画の中での音楽が、今に力をもって聞こえてはいけない。
今から聞くと、素人臭い演奏にリアリティがある。
1970年代を生きた人間、しかもその頃ロス・アンジェルスにいた人間には、とても懐かしい映画だった。
タクシーだって、当時のフォードだった。
フルサイズの車が、たくさん走っていた。ウィリアムの母親(フランシス・マクドーマンド)の乗っていた、ビュックのステーション・ワゴンなど、今ではもう見ることができない懐かしさだった。


 音楽に力がなかったのは良いが、バンド映画としてみると、ちょっと疑問が残る。
スティル・ウォーターというバンドに、バンドとしての実在感が欠けていた。
もちろん、バンドの内部はゴタゴタがあり、外部から見るのとは違って、メンバー間でもすれ違いがあった。
ギターのラッセルが、あとから参加したにもかかわらず、人気を獲得しはじめていた。
だから、前のリーダーはおもしろくない。
それが理由で分裂寸前までいく。

 しかし、実在のバンドというのは、一緒に舞台活動をやっているために、メンバー間には擬家族的な雰囲気ができる。
擬家族は仲良くなくてもいい。
たとえ喧嘩していても、何とはない共通の雰囲気をもつものである。
このバンドにはそれがない。
ウィリアム・ミラーとバンドのメンバー、それにグルーピーの少女たちが、同じ距離にいる。
そんなことはありえない。
関係の濃淡の違いというのは、必ず表に出てくる。
良くできたフィクションであるなら、演技として擬家族制を感じさせないと、観客は満足できない。
すぐにこれは嘘だと感じてしまう。

 ウィリアムの母親を演じたフランシス・マクドーマンドは実に上手い演技である。
何気ない雰囲気が自然のうちに醸し出されて、彼女の演技にはいつも感心させられる。
また、レスター・バングスを演じたフィリップ・シーモア・ホフマンが、痩せていて別人かと思ったほどである。
マグノリア」の時は、ずいぶん肥っていたが、痩せたり肥ったり俳優稼業も大変である。
この映画は、ペニー・レインがモロッコに出発するところで終わるが、モロッコも当時の憧れの地だったことを思い出した。

 「Almost famous」の原題でみると、映画の内容がよくつながっている。
しかし邦題では、何を主張したかったのか、判らなくなってしまった。
 2000年のアメリカ映画

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る