タクミシネマ       イカとクジラ

イカとクジラ     ノア・バームバック監督

 監督の子供時代を映像化したもので、いわば私映画といったら良いのだろらうか。
ところで、私映画はフィクションなのだろうか、
それともノン・フィクションなのだろうか。

イカとクジラ [DVD]
公式サイトから

 私映画は、実話に基づいているのだから、フィクションというには虚構性が低い。
しかし、ノン・フィクションというには記録性が低い。
一体どちらなのだろうか。
と思うとおり、この映画は監督自身の体験の直接性に規定されてしまって、
フィクションとしての一般性を獲得していないように感じる。

 1969年生まれの監督が、16歳頃の記憶をたどって映画化すると、時代設定は1985年ということになる。
まさに映画は、1985年当時に設定されており、ピンク・フロイドが流行り始めた話があったりする。
こうした映画の作り方は、同時代の人間には共感できるかも知れないが、
世代を越えた共感が成立しないのではないか。
ちょっと疑問である。

 ベイビィー・ブーマー世代は、男女平等になったせいで、夫婦が友達関係になった。
かつてのように妻は夫に従うとは限らない。
漱石の妻なら、横暴な夫の仕打ちに対しても、自分が作家になって見返すこと等、想像も付かないだろう。
妻は夫にあたって不平を言いながら、妻のつとめを続けたに違いない。
しかし、ベイビィー・ブーマー以降は、妻も作家になる。
表現の世界で勝負すれば、夫が勝つとは限らない。


 父親のバーナード(ジェフ・ダニエルズ)は、若いときには売れた作家だったが、
結婚17年たった今、忘れられた作家になりつつある。
それに対して、母親のジョーン(ローラ・リニー)は、新進作家として売れ始めてきた。
結婚当時は、尊敬できたバーナードだが、
今やジョーンにとってはフラストレーションの対象である。
2人が離婚するのは、時間の問題だった。

 この映画は、離婚に巻き込まれた子供、
とくに長男ウォルト(ジェス・アイゼンバーグ)からの視点で撮られた。
長男ウォルトは16歳。
次男フランク(オーウェン・クライン)は、12歳だった。
ウォルトは素晴らしかった頃の父親を知っているので、どうしても父親びいきである。
それにたいして、落ち目になった父親と、
売れ始めた母親しか知らない次男は、母親びいきになる。

 この辺の事情は、まったく当たり前のことで、驚くこともない。
しかも、素晴らしいはずの父親も、成人してみれば普通の男性だった。
それもわかる。親子関係の設定は16歳当時におきながら、
現在から見た父親や母親をあてはめて描いていくのは、
子供である子供から見たのではなく、大人になった子供から見た両親像だろう。
ここで視点が移動しているのは、ちょっとずるいように感じる。

 親と子という関係こそ変わらないが、ベイビィー・ブーマー世代の人間は、大人になれなくなってしまった。
幾つになっても煩悩多きというと、昔の人間にもあったように感じるが、
今の大人には大人の風格はない。
離婚は良いとしても、バーナードは教え子のリリー(アンナ・パキン)を手込めにしたのではなく、
子供と同世代の少女にかるく誘惑される。

 20歳のリリーは、ウォルトの相手になる年齢である。
しかし、一度肉体関係ができれば、年齢差はたちまち雲散霧消してしまう。
大人が主導権を持つのではなく、
年齢が離れていても、2人はまったく横並びである。
これでは大人の風格も、何もあったものではない。
もっとも平等指向ゆえに、大人になれないというより、大人になることを拒否したというべきだろうか。


 母親ジョーンの浮気が、離婚の一つの切っかけだが、
離婚後の男性放浪は、バーナードとは違う感じがする。
20歳の女の子に手を出したバーナードは、バカなことをしてと見ることができるが、
ジョーンのほうは渇望感からの男性遍歴に見えた。
離婚後の男女では、同じように異性関係を作りながら、何か質的に違うものがあるのだろうか。
一つの関係が終わった後、別々の道を選びながら、ちょっと違う選択がみえた。

 離婚は両親の問題だが、子供にも大きな影響を与える。
盤石だと思っていた両親の関係が破綻して、子供たちは困惑の極みに落ち込む。
しかし、立派だと思ったのは、
両親は自分たちの生き方を、徹底して貫いたことだ。
我が国だと、子供のためという理由で、どちらかが折れて自分の生き方を曲げるが、
彼等は終始自分の生き方を貫く。
つねに自分の生き方に正直にある。

 両親たちは自分の生き方を貫いて、
その結果、子供たちが傷ついても、それは仕方ないことだと割り切っている。
ここが良い。
誰も他人のために生きることはできない。
子供が成人後、子供たちのために離婚しなかったのだといわれたら、子供は立つ瀬がない。
子供が親の気持ちを曲げてしまったことに、
子供はとても負い目を感じる。
しかも、親は知らずのうちに子供へ、恩着せがましい視線を投げるだろう。

 両親が不仲になったら、さっさと離婚して欲しい。
大人が正直に生きる姿を見せれば、環境が厳しくても子供は納得する。
この両親たちは、16歳と12歳の子供たちを、一人前の人間として扱い、
きちんと両親の気持ちを説明している。
離婚はしかたないが、子供への態度は、是非この両親たちのようであって欲しい。

 アメリカのインテリ家庭の離婚物として、私映画がどれだけ意味があるか判らないが、
大人になれない両親たちと、
子供でいることを肯定するアメリカ文化には好感を感じる。
情報社会とは結局のところ、子供文化なのだろう。
子供文化が農業社会までの大人文化を凌駕してしまった。
子供が大人を越えてしまったことが、日本人の大人たちが情報社会に馴染めないところだろう。
 2005年アメリカ映画
  (2006.12.31)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る