|
||||||||
「干潟のローズ」とでも言うのだろうか。 配給元の東北新社は、おそらく日本語の題名を付けることができなくて、 英語をそのまま日本のタイトルにしたのだろう。 よく分からない映画である。 テリー・ギリアムの時代は、すでに終わっていると感じる。
母親がオーバードーズで死んだので、ローズ(ジョデル・フェルランド)という女の子は、父親(ジェフ・ブリッジス)と草原のおばあちゃんの家に向かう。 おばあちゃんはすでに亡かったが、空き家になった家はしっかりとあった。 ここで父親も、またオーバードーズで死んでしまう。 不思議な親子が現れて、 ローズとのあいだで、草原の家を舞台に繰り広げられるお話が、意味がよくわからないまま延々と続く。 「不思議の国のアリス」がモチーフになっているのは判るが、 何と言っても山がなく、ただだらだらと画面が続くのだ。 しかし、インディ系の映画が失敗したときは、老人の一人舞台となってしまい、ほんとうに悲劇である。 とりわけ過去に名声のある老人だと、ことは最悪になる。 ミッチ・カリンという人が書いた原作があるらしいので、ほんとうは真っ当な話なのだろう。 それを麻薬大好き、ラス・ヴェガスをぶっとばせの老人が演出したのだ。 いまや麻薬の話は流行らない。 たぶん、麻薬が日常になり、かつてのように特別視するものではなくなった。 麻薬と平和裏に同棲できるようになったのだ。 わかった人間たちは麻薬におぼれずに、煙草のように楽しむことができるようになったかも知れない。 それに麻薬が何かを生むという幻想はなくなった、ハイになっても、それだけなのだ。 だから、テリー・ギリアムのセンスは、もう時代と同調できないのだろう。 子供や障害者の無邪気さや残酷さを、ひっくり返してみせるのは理解できるにしても、 きちんと物語を終わらせてほしい。 大きなサメが、長い列車のアムトラックだということはないだろう。 子供を主人公にするのは、同時代的ではある。 時代感覚はまだ残っているのだろうが、しかし、持続する精神が萎えてしまっている。 おどろおどろしいモノを、登場させればいいわけではない。 途中で出ようかと思ったほど、退屈だった。 2005年英&カナダ映画 (2006.8.07) |
||||||||
<TAKUMI シネマ>のおすすめ映画 2009年−私の中のあなた、フロスト/ニクソン 2008年−ダーク ナイト、バンテージ・ポイント 2007年−告発のとき、それでもボクはやってない 2006年−家族の誕生、V フォー・ヴァンデッタ 2005年−シリアナ 2004年−アイ、 ロボット、ヴェラ・ドレイク、ミリオンダラー ベイビィ 2003年−オールド・ボーイ、16歳の合衆国 2002年−エデンより彼方に、シカゴ、しあわせな孤独、ホワイト オランダー、フォーン・ブース、 マイノリティ リポート 2001年−ゴースト ワールド、少林サッカー 2000年−アメリカン サイコ、鬼が来た!、ガールファイト、クイルズ 1999年−アメリカン ビューティ、暗い日曜日、ツインフォールズアイダホ、ファイト クラブ、 マトリックス、マルコヴィッチの穴 1998年−イフ オンリー、イースト・ウエスト、ザ トゥルーマン ショー、ハピネス 1997年−オープン ユア アイズ、グッド ウィル ハンティング、クワトロ ディアス、 チェイシング エイミー、フェイク、ヘンリー・フール、ラリー フリント 1996年−この森で、天使はバスを降りた、ジャック、バードケージ、もののけ姫 1995年以前−ゲット ショーティ、シャイン、セヴン、トントンの夏休み、ミュート ウィットネス、 リーヴィング ラスヴェガス |
||||||||
|