タクミシネマ        愛についてのキンゼイ・リポート

愛についてのキンゼイ・リポート
  ビル・コンドン監督

 とても真面目な映画で、良いほうに期待を裏切るできだった。
ニーアム・リーソンは説教臭くて、あまり好きではないのだが、むしろ説教臭さが適役で、いかにもアメリカ的な真面目さを好演していた。
戦前から戦後のあの時代に、こうした調査が行われたのは、時代の最先端を行くアメリカらしい。
愛についてのキンゼイ・レポート [DVD]
公式サイトから

 昆虫学者として出発したキンゼイ(ニーアム・リーソン)は、タマバチを専門として分類学を修めていた。
彼はあるとき、すでに成人となっている学生たちが、性的な事項について、何も知らないことに愕然とした。
そのうえ性に関して質問されても、彼も答える基準をもっていなかったことに、狼狽えたのだった。

 1938年、学生向けに性や結婚に関して講義を始め、そのなかから学生相手に調査を開始する。
そして、分類学者である彼としては、学生相手だけでは母集団が少なすぎると考え、全米を相手に調査を始めようとした。
そのとき、調査費用を援助したのが、ロックフェロー財団だった。
当時、このような調査をするには、とてつもなく大きな抵抗があったはずである。
抵抗をはねのけて、資金援助をしたことに頭が下がる。

 学生たちを使って、全米から18000人以上のデーターを収集する。
今日でこそ、こうした調査は、異常でも何でもない。
1984年には我が国でも、「日本人の性」が調査・出版されている。
しかし、清く正しい核家族が支配的だった戦争直後、結婚前には性交しない建前だったし、婚外性交などもっての他と考えられていた。
この時代、本音と建て前があった。
本音と建て前が通用する時代には、何が真実かうやむやにされる。
調査などもってのほかだった。

 世慣れた大人たちは適当に身を処していくが、真面目な大人や若者たちは、何が正常で適切だかさっぱりわからない。
今ではマスターベーションで悩む者はいないだろうが、当時はマスターベーションをすると頭が悪くなるとか、精力が消耗すると言われていた。
それは私の住む我が国でも同じだった。
また多くの人が浮気をしていたにもかかわらず、浮気をしていないかのごとく振る舞った。

 同性愛も、ホモからゲイへと転じる時代だったので、すこぶる付きのタブーだった。
しかし、性にかんすることは、何が正常で何が異常だかもわからなかったし、判らないことが偏見を増長させていた。
科学者の彼としては、性的な分野において、分類学の眼で調査を始めたのである。
これは画期的なことだった。
その結論は、<多数派と少数派がいるだけで、正常・異常という分け方は存在しない>だった。

 邦題は「愛についてのキンゼイ・リポート」となっているが、原題はただ「キンゼイ」である。
彼のやったのは、愛についての調査ではなく、性についての調査だから、もちろん原題のほうが適切である。
実話だが、映画としても見るべきようにできている。
性を科学的に捉えようとし、自らも自己の性意識の相対化を迫られる。
教え子の女性クララ(ローラ・リニー)と結婚していながら、男子学生ピーター(ピーター・サースガード)からの求愛を拒むことができなくなる。

 当時は、もちろん同性愛はタブーだった。
しかし、科学者として相対化の権化である彼は、自己も相対化せずには許さない。
学生との同性愛をクララに告白する。
おそらく実際は大変だったろう。
日常生活は中断してしまったに違いないが、映画は大きな波乱もなく進行する。
その後、クララとピーターとの間の性交も、彼は認めざるを得なくなる。
このあたりが科学者たるゆえんだろう。
精神的な動揺や葛藤は、無理矢理にも論理で押さえ込んでしまう。

 前半、彼の生い立ちを丁寧に描き、彼がなぜ調査を始めたかを、説得的にするための伏線とする。
この部分がやや冗漫で退屈だが、中盤から後半にかけては、伏線がよく効いてきて物語に引き込まれていく。
戦後の赤狩りの風潮があった時代、信念を曲げることなく突き進む科学者の人生を、真っ正面から描くこの映画は、科学的な真面目さそのものである。

 性の文化的な側面という測定不可能だったものを、何とか計量化したので、無形の愛も科学の対象になると考えたに違いない。
最後には、性だけではなく愛についても、科学の分析メスをいれようとするが、彼の命はそこまではもたなかった。
赤狩りの吹き荒れる中、ロックフェロー財団からも資金援助が切られてしまう。

 壮大な話ではないにも関わらず、この映画は時代考証も丁寧である。
服装は言うに及ばず、良いアメリカ映画の例のごとく、小さなものまで復元している。
そして、ニーアム・リーソンも体重のコントロールをして、メイキャップにもまして年齢の変化をよく演じている。
ヒロインを演じたローラ・リニーは、演技が上手いのだが、なぜか加齢のメイキャップが合っていなかった。

 あの時代に、この調査がなされたことにも、最大の敬意を表する。
また、この時代に、この映画が作られたことにも、敬意を感じざるを得ない。
禁酒法やマッカーシー旋風など、アメリカは極端から極端にふれるが、先鋭的な問題感心の展開は、他のどこにもない鋭いものだ。
今後も、時代を切り開くものは、アメリカから登場するだろう。
2004年アメリカ映画
(2005.09.06)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る