タクミシネマ        変身

変身     ワレーリイ・フォーキン監督

 カフカの原作を映画化したもので、ほぼ原作に忠実に展開される。
原作が何を言いたいのか、よく判らないのだから、それをもとにした映画も当然ながらよく判らない。
しかし、画面を支える美意識は素晴らしく、コダックがえがく色彩の美しさと、構図の確かさは圧倒的である。

公式サイトから

 プラハの町は今でも美しいらしい。
しばしば映画の舞台になる。
この映画もプラハが舞台である。
時代設定は問題にならないが、とにかく戦前であろう。
男も女も性別に従った衣装を身につけていた。
この時代には、性別の世界に生きることが許されていた。

 近代人の自我が、徐々に目覚め始めてきたのだろう。
自然の掟に従ってきた人々は、自己決定を迫られると、何を基準に判断して良いのか判らない。
決定は神様の仕事だったのだから、人々が決定に躊躇するのは無理もなかった。
しかし、不安という自意識が人々を苛み始めるのは、まだ時間がかかった。
ただ文学者だけが、不安を描いて見せた。 

 いつの時代も、先蹤者は孤独なものだ。
カフカもプロの文学者ではなく、余暇に文章を書く素人作家だった。
カフカの作品が認められるには、時代がまだ追いついていなかった。
「ある朝、目が覚めると、巨大な虫になっていた」という書き出しだけは有名だが、この小説をどうやって映画化するのだろう。
ほとんど物語が展開しないので、案の定、退屈な映画になっている。


 巨大な虫が家の中にいて、それが昨日までの息子とすれば、家族たちは困惑するだろう。
家族の困惑は良く描かれていたが、虫になった本人の孤独や不安は、画面に描きようがないのだろう。
何しろ虫になってしまったのだから、彼には言葉がない。
それを顔や身体の仕草で、何とか表現しようとするが、虫になった彼には虫の意識はあっても、人間の孤独はない。

 映画化が難しかっただろうし、なぜ今頃になって、変身が映画化されるのか不可解である。
孤独や不安を表現の材料にするのなら、いまでは虫に例えなくても沢山の例がある。
貧乏なロシアで、高価なフィルムを使う贅沢には、新しい冒険は出来ないのだろうか。
すでに有名になった原作の解釈でしか、映画を撮れないとしたら悲劇的である。

 正統的な表現の伝統があるだけに、映画の画面は美しく端正である。
暗い風景でも、実に発色が良く、撮影技術には驚嘆する。
ピントもかっきりと来ており、映画技術の冴えは見事である。
俳優も上手い。
虫になったグレーゴルを演じたエヴゲーニイ・ミローノフは、床をはいつくばるのに、渾身の熱を込めて演じていた。
何の道具も借りずに、虫のような雰囲気がでている。


 映画はやはり娯楽である。
芸術探求の映画もいいが、同時代的な先鋭さがないと、古典の単なる解釈に終わってしまう。
美しく完成されたこの映画の退屈さは、同時代的な問題関心の希薄さだろう。
2002年ロシア映画(2004.11.14)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る