タクミシネマ       キッチン ストーリー

 キッチン ストーリー   ベント・ハーメル監督

 実際の話を基にした映画だという。
近代批判という哲学的な主題が、楽しい物語となって映画化される。
何気ない話だが、それなりに深い意味がある。
楽しめる人間には満足を与え、娯楽を求めた人間には、楽しみを与える映画である。
この映画のように当サイトも、易しくしかも奥行きの深い論を、展開したいと念じている。
キッチン・ストーリー [DVD]
公式サイトから

 1944年のスウェーデンは、まだ工業先進国ではなかった。
スウェーデン製品は壊れやすく、スウェーデン人たちは自国の製品に信頼をおいていなかった。
そんな時代に、生活改善運動が起きる。
「行動心理学」が大きな役割を果たし、その先鞭を付けたのが家政学であった。
「家庭研究所」でもユングバーグ博士のもと、家事労働を軽減するために、さまざまな工夫が凝らさた。

 基礎的な資料として現場の観察が不可欠である。
台所における動線を調べるのも、調査の一つだった。
こうした研究は、主婦の家事労働軽減に貢献した。
この調査というのは、これが科学なのだと感心させられる。
調査者は被験者を観察するだけ、両者が話しをすることもダメ、一緒の食事などもってのほかである。
今度は、独身男性の家事労働を調査しようと、計画が動き出した。
今回はスウェーデン国内ではなく、なぜかノルウェーの田舎の独身男性が調査対象だった。


 科学的であるとは、人間の感情を抜くことだ。
どこかでそんな教えを受けた気もする。
調査対象と人間的なふれあいが生じれば、調査結果に偏向がかかり、中立的なものではなくなってしまう。
それをおそれて、この調査にはキャンピングカーが登場する。
日中、調査者は台所での観察をするが、夜になるとキャンピングカーに寝起きして、被験者との接触を断つのである。

 調査員のフォルケ(トーマス・ノールストローム)がやってきたのは、ノルウェーの田舎に住むイザック老人(ヨアキム・カルメイヤー)のところである。
調査を受け入れていたはずのイザックは、実際にフォルケがやってくると、調査に非協力となった。
なかなか家に入れてくれない。
やっとの事で台所に入ったと思ったら、イザックはキッチンでは調理せずに、2階の寝室で煮炊きしている。
2人の間には気まずい雰囲気が流れる。

 台所のすみに置かれた奇妙な監視台に、フォルケは座って監視を続ける。
時々見回りにくる上司(レイネ・ブリノルフソン)に、フォルケは叱咤激励される。
しかし、会話や交流を禁止されているので、フォルケは調査の成果を上げることができない。
そうこうするうちに、煙草がきっかけとなって、やがてイザックが心を開き始める。
調査も順調に進展し始める。

 独身の男とは、へそ曲がりで孤独なものである。なかなか心を開かないくせに、ほかに相手をしてくれる人間がいないので、一度心を許すとたちまち仲良くなってしまう。調査者と被験者は交流を禁じられているにもかかわらず、この2人も無二の親友となっていく。調査の規則を破ったことがばれて、とうとうフォルケは解雇される。


 イザックの薦めに従って、フォルケはイザックの家に逗留することにする。人間的な接触を否定した科学に対して、2人はべたべたの人間的感情を形成していく。この過程は、近代科学に対する批判になっており、これがこの映画の主題である。イザックが死んでしまうと、フォルケはイザックのいなくなった家に住んでしまった。

 この映画は、科学的といわれる調査が、人間の心理や接触を拒絶し、あくまで中立的足らんとした姿勢を批判する。純粋科学の手法を、家政学などにも取り込んで、人間の個人的な偏向をできるだけ排除しようとした。そのあたりをジミーなユーモアをまじえて淡々と描いていく。

 我が国でも、「暮らしの手帖」が同じような資質だったと記憶するが、「暮らしの手帖」は商品を対象にしていたので、この映画のような喜劇はなかった。
他では、商品に対するのと同様の調査手法は、科学の名のもとに人間行動にも適用された。
その後、人間工学やサイバネティックスなどにも、この手法は応用されていった。
しかし、人間を相手にした調査でありながら、被験者との交流を禁止するのは不自然だった。

 この映画は、初期の科学的な装いをもった近代を、ユーモラスに批判している。
現場の調査者は被験者と仲良くなってしまうが、中間管理者は上司から与えられた指示を忠実に守る。
しかし、上司はきまぐれに現場に来るだけで、けっして規則的に行動しはしない。
今から見ると、科学もこの頃は、人間くさかった。


 近代批判がこの映画の主題だが、前近代を手放しでは賛美していない。
いくらスウェーデンでも、今では簡単に風呂へも入れるだろうが、1944年頃は風呂にはいるのは大仕事だった。
人間が身体を沈めるほどのお湯を集めるのは、かつては難しい作業だった。
そして、それはお金や手間のかかることでもあった。
この映画でも、それがきちんと描かれている。

 この映画には、狂言回しとして、イザックの友人のグラント(ビョルン・フロベリー)が登場する。
彼はときどきイザックの所へお茶を飲みに来たり、髪の毛を切ってもらいにくる。
人間が少ない地方では、2人は数少ない友人だった。
ところが、フォルケが来てから、イザックはフォルケと仲良くなって、グラントには関心が薄れた。
グラントにとっては、それが悲しい。
しかし、イザックがいなくなってからは、フォルケに対してイザックとの間にあったような友情が芽生える。

 第2次世界大戦では中立を守ったスウェーデンだが、近隣諸国では参戦しなかったことに批判があるようだ。
世界中が敵味方に別れて闘っているときに、中立を保つことは強い国に味方する結果となる。
北欧諸国は強国ロシアに侵略されてきたので、戦争に関しては複雑な心理が働くようだ。
この映画でも、それが随所に見られた。
 2003年ノルウェー・スウェーデン映画
  (2004.07.02)

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る