タクミシネマ         ストーリー テリング

 ストーリーテリング     トッド・ソロンズ監督

 なんとシニカルな映画だろう。
フィクションとノンフィクションと、前後2部に分けられたこの映画は、両者が絡み合いながら現実を否定し切っている。
ここまでシニカルになると、もはや視線に悪意があるとしか言えない。
ストーリーテリング [DVD]
劇場パンフレットから

 1980年代を舞台にした前半のフィクション部分では、小説家を目指す学生たちが、大学院でスコット教授(ロバート・ウィズダム)の文章作法の講義を受けている。
女子学生のヴァイ(セルマ・ブレア)は、身体障害者のマーカス(レオ・フィッツパトリック)と恋仲だが、作品をめぐって対立する。
マーカスの障害者コンプレックスから、とうとう破談になってしまう。

 失恋のイライラを鎮めようとバーへいき、そこで出会ったスコット教授に誘われる。
ヴァイは教授との肉体関係を楽しもうと、誘惑にのって教授の自宅に行く。
後ろから挿入した教授は、腰を使いながら「Nigger, fuck me hard」と言えという。
差別用語は口にできないと思いながらも、促されるままに何度も「Nigger, fuck me hard」と叫び、激しく感じてしまう。

 黒人である教授のほうから、黒人差別の典型例を白人の女性に強制してくる。
しかも、それで感じてしまい、白人のヴァイは人格がバラバラになってしまう。
その経緯を書いて授業で読み上げたところ、級友たちからは差別の典型だと批判されるが、教授からは物語らしくなったと誉められる。

黒人のスコット教授は、ピューリッツア賞を受賞した作家で、厳しい授業で知られていたが、その教授も差別の欺瞞性に生きている。

 後半のノンフィクションは、もっと厳しい結末である。
裕福なリビングストン家の長男スクービー(マーク・ウェバー)は、何に対しても興味が湧かず、高校生活も落ちこぼれだった。
トビー(ポール・ジアマッティ)という無能なドキュメンタリー監督志望者が、スクービーの高校生活をカメラに収めたいという。
スクービーの一家はユダヤ系の家系で、マーティ(ジョン・グッドマン)とファーン(ジュリー・ハガティ)という両親と、二人の弟ブラディ(ノア・フレイス)とマイキー(ジョナサン・オッサー)、それに女中のコンスエロ(ルーペ・オンティヴェロス)がいた。

 一家の希望の星ブラディは、アメラグの練習中に頭を打って昏睡状態になった。
末弟のマイキーはませた子供で、父親のマーティに催眠術をかけて、コンスエロをクビにするように仕組む。
マーティがコンスエロをクビにしたことから、両親とマイキーは彼女にガスで殺されてしまう。
しかし、スクービーは大学に行けないくらいの成績だったが、なんとプリンストンに入学する。


 スクービーは自分からは何もしない。
ゲイだという噂が広まって、ブラディが抗議をすると抗議を受け入れながら、ゲイの相手である男の子の相手をしてしまう。
国語が200点、数学が710点でプリンストンに入学できたのは、リビングストン家のコネのおかげだと、父親のマーティは言う。
真面目でエスタブリッシュに収斂していく人たち、つまり父親と母親それに弟のマイキーはガスで殺され、次男のブラディは昏睡状態になる。
生き残るのは、落ちこぼれのスクービーだけである。

 前半では、アンタッチャブルであるはずの黒人差別や、身障者差別をことさらにあげつらい、その偽善性を暴いてみせる。
後半では、目を背けたくなるような差別への反逆はないが、裕福な生活をおくる者たちへの厳しい視線にあふれている。
結末は悲惨なものだ。
しかし、この映画が厳しい批判精神ゆえに、観客の神経を逆撫でするのではない。

 黒人差別は悪いことだから止めようと言う常識に対して、黒人が「Nigger, fuck me hard」と言うことを強制し、しかもそれで白人女性が感じてしまう。
障害者差別を止めようと言う常識に対して、普通の人にとって差別は気持ち良いのだと居直ってみせる。
前半のフィクションの部分で、正義なる観念を建前だと徹底して押さえ込み、後半のノンフィクションの部分では、皮肉な現実を観客に直視させる。
それをつなぐのは、「事実は表現された瞬間から、すべてフィクションになる」というスコット教授の台詞である。

 差別の虚偽性を暴露するという意味では、本音をぶちまけることによって、澄ましこんだ美しい常識を批判する手法で、北野武などと共通する虚無的な視線である。
この映画は、差別を肯定するわけではなく、差別を克服しようとする意志にもまた欺瞞性をみるという、二重の入れ子構造になって、現実を見ている。


 差別反対であり、人権派として良識派でありたい観客としては、自分たちの良識が逆撫でされるので、実に居心地が悪い。
ノンフィクションの監督には、「自分だけが理性的だと自惚れている」という批判を浴びせている。
それがこの監督自身への諧謔だとおもうが、それでも足元を切りくずような批判の仕方は、返す言葉がないだけに後味の悪いものだ。

 皮肉の構造が、二段階になっている。
まず第一段階は、大学ので文章作法の授業への皮肉、大学進学制度への皮肉、ユダヤ人への皮肉、裕福な人たちへの皮肉などといった、常識的な批判である。
これは誰でも肯定する批判だろう。
しかし、第一段階の皮肉は、大学関係がきわめて具体的なのにたいして、社会的な話は抽象的である。
裕福な父親の職業さえ登場しない。
その理由は、この監督の社会体験の少なさを物語るのだろう。
現実の社会には興味が向かず、学生的な気分から抜け出ていないに違いない。

 第一作だった「ウエルカム ドールハウス」が少女の物語だったように、この作品も身近な話題を自分の力の範囲で映像化しているが、社会批判という形で語られるときには、前半と後半の具体性の違いが目に付いてしまう。
後半ももっともっと具体性に拘るべきだろう。
抽象的な批判であれば、観客は痛痒を感じずにすんでしまう。
毒々しい前半に対して、後半が平板に感じるのは、設定の具体性の薄さだと思う。

 沢山の映画からのコラージュが使われて、先達の映画をよく見ている監督だと思う。
しかし、小手先の処理がやや鼻につく。
もっと自分の映像を創るべきだろう。
引用は決して悪いことではないが、引用された方が優れているのは間違いないのだから、安易な引用に頼るべきではない。
「引用するよりも、引用されよ」である。
優れた作家だと思うが、やや先が見えてしまった感じもする。
  
2001年アメリカ映画   

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る