タクミシネマ        エス

エス     オリバー・ヒルシュピーゲル監督

 1971年、スタンフォード大学がやった実験をもとに、ドイツで製作された映画である。
ある状況になると普通の人が、狂気の行動をする。
普通の人が残虐な行動をしたナチスなどに、向けられた疑念解明のための実験だった。
アメリカでは、この実験が訴訟になり、現在でも係争中であるという。
人間をモルモットにした人体実験は、他にもたくさん行われた。
なかでも1963年におこなわれた、ミルグラムの「服従の心理」は有名である。
ES[エス] [DVD]
公式サイトから

 タクシー運転手をしているタレク(モーリッツ・ブライプトロイ)は、ある大学の心理学部が出した新聞の求人広告に目をとめる。
それは普通の人が、拘束状態でどんな心理になるかを調べる実験の、被験者求人だった。
看守と囚人にわかれて、2週間にわたってこもるという。
その代償として、4000マルクが支払われる。

 彼は雑誌記者だったが、上司と衝突して、今はタクシーの運転手をやっていた。
この実験に参加して、その過程を記事にすることによって、記者としての復活をめざした。
かつての上司から了承をとった彼は、特殊なカメラを組み込んだ眼鏡を手に入れ、準備を整えた。


 実験前夜、ジャガーを運転する女性ドラ(マレン・エッゲルト)が信号を無視して、彼のタクシーに突っ込んできた。
不思議なことに、ドラは彼に好意をよせ、二人はその晩をともにした。
その後のドラの行動が、この映画に深みをもたせる。
ドラの普通の行動を、もっと見せても良かったと思う。

 応募した男性たちには、さまざまな理由があった。
多くは金のためだったが、中には軍から派遣された軍人もいたし、好奇心からの人もいた。
実験開始前に教授が現れ、規則が告げられた。

一.囚人はお互いに番号で呼ぶこと。
二.看守に敬語を使うこと。
三.消灯後の会話を禁止する。
四.食事を残してはならない。
五.看守の指示に従うこと。
六.規則を犯した場合、罰が与えられる。

 看守は秩序を守るために行動せよ。
ただし、暴力を用いてはならない。
全員の行動は、テレビカメラが24時間にわたって監視している。

 看守の反応を見るために、この実験が始まるとすぐ、タレクは騒動を起こしてみる。
初めは戸惑いながらも、看守たちは囚人を拘束する。
看守に扮した男性たちは、やがて囚人をさげすみ、本物の看守たち以上に過酷な対応を取り始める。
規律に違反した囚人たちに、さまざまな罰則を考えだし、厳しく拘禁していく。


 反抗的なタレクは、モニターカメラが見えないところへ連れ込まれ、殴る蹴るの暴行を受ける。
そして、坊主頭にされてしまう。
最初のうちは、遊びだと思っていた囚人たちも、役割に酔いしれていく看守たちを見ると、恐怖心がもたげ始めた。
囚人が反抗したことから、看守たちは暴力をふるい始めた。
秩序を維持するという名目で、看守たちは何をやっても許される心理になる。

 責任者の教授が、会議に出席して不在のとき、看守たちの暴行が勃発した。
囚人役のシュッテ(オリバー・マトコフスキー)を、椅子に縛りつけ、全員の口をガムテープで塞いだ。
男性の助手を拘束し、女性の助手を裸にして、囚人として扱い始めた。
看守たちはバルス(ユストゥス・フォン・ドーナニー)を、リーダーとして暴行のかぎりをはたす。
タレクは暗箱に入れられ、女性の助手は強姦されそうになる。

 ここで囚人たちは、とうとう脱走を始める。
結局、シュッテが殺され、看守側も一人が殺される。
実験だから、誰が悪いというのではない。
こうした状況になれば、誰でも残虐な行動に走る。
それがこの実験が示した結果である。
実験で死者がでたので、これ以降こうした実験は禁止されているそうだ。
しかし、この実験の意味するところは大きい。

 我々は戦前、天皇制といった狂信宗教の支配下にいた。
今ならああした宗教には、染まらないと思いがちだが、状況さえ設定されれば、誰でも狂信者になる。
このことの確認は、その後の吉本隆明氏などの著作にも表れるように、思想史上の大きな問題になり、共通の確認事項になったはずである。
自分の外に問題をたてるかぎり、それは何の役にも立たない。
社会党や共産党の運動を見ればそれはよくわかる。


 心的構造は、状況に支えられている。
そのため思想といったものは、外部的なものとして論じているかぎり、単なる風俗でしかない。
それはどんな思想でも同じである。
男性たちは、こうした実験をするまでもなく、戦争責任というかたちで自己を相対化した。
だから外部化されたままの思想を信じない。
しかし、フェミニズムを選択した女性たちは、思想を相対化して内部化する作業に不得手である。
女性であること=天皇であることを信じている。

 主体として行動した経験がないと、思想を相対化して内部化することはできないのかも知れない。
今、わが国ではフェミニズムが宗教化し、ややファッシズムの様相を呈している。
フェミニズムは暴力こそ伴わないが、教条的であることにおいて天皇制と同質である。
この映画の描く狂気と、重ならなければいいのだが。
フェミニズムは20世紀が生んだ最大の思想であるだけに、わが国での変質が懸念される。

 映画は人体実験を描くだけではなく、その対比として美しいドラとタレクの交流を背景に流す。
ドラが実験の場所へと表れるのは、現実としてはおかしいかも知れないが、普通の人間の行動を挟むのは、物語の流れでは自然である。
ナチを生んでしまったドイツの、反省は永遠に続くのだろうか。

 人間の心を弄ぶ実験は、もちろん許されるはずはないが、普通の人がいつでも残虐になるのは、事実であるだけに本当に恐ろしい。
平等の追求はファッシズムにつながりやすいが、それに抗する最後の砦は自由の追求だろう。
自由・平等・博愛という順序は、納得できるものだ。
 
2000年のドイツ映画   

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る