1962年のキューバ危機の時、アメリカ政府は対応に苦慮した。 その苦悩を描いたもので、大変にお金がかった映画である。 ケヴィン・コスナーがでているが、2時間半をそれなりに楽しめる映画に仕上がっており、歴史を考えさせられる。
この映画がどこまで真実を描いているかは判らないが、大筋で事実だったろうと思う。 キューバにミサイル基地が建設されているのが、U2の空中撮影によって発見された。 冷戦の最中だったから、今にもミサイルが飛んでくるのではないかと、アメリカ政府は大騒ぎである。 ミサイル基地が建設されたから、ただちに核攻撃が始まるとは考えにくい。 しかし、当時の赤色ソ連は、残虐非道な独裁国家と見られていたので、そうした恐怖もあながち的外れではなかったかもしれない。 少なくともミサイル基地が建設されてしまえば、政治的にはソ連が有利になることは間違いない。 ミサイル基地の建設中止と、ミサイルの撤去を求めて、アメリカは海上封鎖にでる。 この映画は、ケネディ大統領と司法長官だった弟のロバート・ケネディ(スティーブン・カルプ)の行動を、大統領補佐官だったケネス・オドネル(ケヴィン・コスナー)から見たものである。 それにしても、当時のアメリカを動かしていた男たちは若かった。 ジョンが45才、ロバートが36才、オドネルは38才だった。 わが国の政治家としては、今でも考えられない年齢である。 映画は、空爆を主張する軍部の動きを押さえて、大統領ら3人がいかにして平和的な手段でミサイルを撤去させたか、という展開である。 空爆は反撃を生み、世界大戦に発展しかねない。 それを押さえたのがケネディだという見方は、前からあった。当時ベトナム戦争が始まっており、戦争の匂いがだんだんと濃くなりつつあった。 そこへキューバ危機である。 巨大な軍需産業は、大きな儲け時の到来と考えたのだろう。 軍需産業サイドの軍部は、空爆を主張したというのだ。 この主張は、ケネディ暗殺にもつながるもので、この映画が歴史を見る視点がどこにあるかを伺わせる。 この映画は、あまりにも軍部を好戦的に描きすぎるとして、アメリカ国防省は撮影協力を拒否したという。 それでは儲けの千載一遇の機会が失われる。 そう読んだ軍需産業によって、ケネディは暗殺されたというのが、オリバー・ストーン監督の「JFK」である。 この映画も、同じ視点から歴史を見ている。 未だにケネディ暗殺の真相は明らかにされていないが、最近の流れとしてはこの映画や「JFK」のほうにあるようだ。 ちなみにケヴィン・コスナーは、「JFK」にも出演しているし、この映画の製作もケヴィン・コスナーである。 ケネディを演じたブルース・グリーンウッドも、ロバートを演じたスティーブン・カルプも、よく似ていた。 しかも、二人ともそれなりに演技しており、豊富な脇役陣と相まって、重厚な政治劇をつくりだした。 とりわけ軍部の突き上げ、議会の反対にあった大統領が、信念に基づいた決断を下す時の苦悩は良く伝わってきた。 大きな決断を下さなければならない立場とは孤独なものだ。どう動いても批判される。 それは地位が上がれば上がるほど、孤独になるだろう。 王の孤独という言葉があるが、民意で選ばれた大統領といえども、孤独の程度においては同じである。 1.当時のアメリカ政府には、女性がいなかったこと。70〜80年代へと、女性運動が起きることを納得する。 2.ケネディやオドネルたちが、国家の急務で奮闘しているとき、夫の行動へ妻の関与がまったくなかったこと。オドネルの妻は、夫に対して自分だけ原爆から助かるとさえいう。ここには一家を上げてお国のためという資質はまったくない。 3.会議での発言に、個人の意見がはっきりとでていること。わが国の会議とくらべると、ずいぶんと違うものだ。 お金をかけた映画だけあって、時代考証などには神経が払われている。 オドネルの乗っていたマーキュリーをはじめ、多くの車は当時のものが配置されていたし、洋服などのファッションも忠実に再現されていた。 もちろん、国連やホワイトハウスの内部も、きちんと再現されている。 ディテールを楽しむには、とても良い映画だろう。共和党支持者の映画か? 2000年アメリカ映画 |
||||||||||||
<TAKUMI シネマ>のおすすめ映画 2009年−私の中のあなた、フロスト/ニクソン 2008年−ダーク ナイト、バンテージ・ポイント 2007年−告発のとき、それでもボクはやってない 2006年−家族の誕生、V フォー・ヴァンデッタ 2005年−シリアナ 2004年−アイ、 ロボット、ヴェラ・ドレイク、ミリオンダラー ベイビィ 2003年−オールド・ボーイ、16歳の合衆国 2002年−エデンより彼方に、シカゴ、しあわせな孤独、ホワイト オランダー、フォーン・ブース、 マイノリティ リポート 2001年−ゴースト ワールド、少林サッカー 2000年−アメリカン サイコ、鬼が来た!、ガールファイト、クイルズ 1999年−アメリカン ビューティ、暗い日曜日、ツインフォールズアイダホ、ファイト クラブ、 マトリックス、マルコヴィッチの穴 1998年−イフ オンリー、イースト・ウエスト、ザ トゥルーマン ショー、ハピネス 1997年−オープン ユア アイズ、グッド ウィル ハンティング、クワトロ ディアス、 チェイシング エイミー、フェイク、ヘンリー・フール、ラリー フリント 1996年−この森で、天使はバスを降りた、ジャック、バードケージ、もののけ姫 1995年以前−ゲット ショーティ、シャイン、セヴン、トントンの夏休み、ミュート ウィットネス、 リーヴィング ラスヴェガス |
||||||||||||
|