タクミシネマ       ハリー・ポッター

ハリー・ポッター   クリス・コロンバス監督

 世界的なベストセラーになった小説の映画化で、多くの子供や大人たちに待たれていた。
小説にほぼ忠実に作られているらしく、また、ファンタジックなイメージもよく再現されている。
SFXもいまや本当に自然になった。

 
ハリー・ポッターと賢者の石 [DVD]
劇場パンフレットから
魔法使いの両親が死んでしまいハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は、普通の人間の家に里子にだされる。
やがて11歳になり、魔法使いの学校への入学許可がくる。
この童話には、おそらくイギリスの古い話が、たくさん下敷きになっているのだろう。
外国人には、なかなかに興味深い。

 魔法使い学校への入学、学校での生活が描かれるわけだが、こうした映画はストーリーを云々しても始まらない。
その中に描かれる、エピソードを通じて、作者のメッセージを読むしかないだろう。
そして、奇想天外な画面を楽しむものだ。

 血縁による人間評価、パブリック・スクールをもした全寮制の魔法使い学校、権威ある教師たち、親しみあふれるが身分の低い門番、学年による確立された上下関係などなど、いかにもイギリスの古き良き歴史に則った仕立てである。
この保守性が子供たちにも、また大人たちにも、気楽に受け入れられる原因だろう。

 自分たちが慣れ親しみ、かつ、ちょっと上の階級の習慣が、安心してしかも憧れをもって馴染める。
どこにも存在しない話題をあつかった超革新的なお話は、いかに優れていても多くの読者を獲得できない。
いかに優れたSFといえども、より狭い読者しか獲得できない所以である。


 人間は保守的なものであり、優れた先行例を自分のものとしようとする。
まったく革新的なことなど、自己実現のしようがない。
新たな創造は、最初はほとんどの人には受け入れられず、評価もなされないのが普通である。
ごく一部の人が、その有効性を認めて、徐々に市民権を獲得していく。
そして、市民権を獲得したときには、新たなものを創った当人は、すでにこの世にいないことが多い。
それは仕方のないことだ。

 ハリーは里子にだされていたが、生まれは由緒正しき魔法使いである。
血筋によるエリート意識は、イギリスに限らず古き時代の名残であろう。
血縁による正統性は、身分秩序を支えた基本原理であり、封建的な前近代の象徴である。
今やこれが肯定されることはありえない。
しかし、庶民である大多数は、上流階級への憧れをもっており、いまでも血縁願望を持っているのだろう。
長い時代の遺産は、良きにつけ悪しきにつけ、なかなか変わるものではないことを知らされる。


 この映画の主題は、同級生との友愛と悪に立ち向かう勇気である。
ハリーが級友のハーマイオニー・グレンジャー(エマ・ワトソン)と、ロン・ウィーズリー(ルパート・グリント)をともなって、悪い魔法使いと戦う。
それが校長先生(リチャード・ハリス)や教頭先生(マギー・スミス)の暖かい眼差しに支えられて、きちんと評価される。
めでたしめでたしのハッピーエンドも、娯楽作品のお決まりである。

 この映画が現代の作品だと感心させられるのは、主人公が男の子であるのはおくとして、級友には女の子と男の子が登場する。
そして、パブリック・スクールでありながら黒人もいるし、サッカーのようなゲームは男女混成チームである。
人種差別や男女平等へ、話の基本的な部分で目配りされている。
かつてなら友愛は、男性間のものであり、女性との間には考えられなかった。

 友愛とは友情であった。
年齢が近ければもちろん、年齢が離れていれば少年愛として、男性間で大切にされ崇高とされた心性が、友愛である。
恋愛は近代になって始まったものだが、それ以前にあったものが男性間の友愛だった。
前近代では女性が一人前の人間とは見なされていなかったから、男女の間において対等で等質な感情があるとは思われなかった。
男性間の精神性こそ崇高とされ、女性へのそれは性欲による生殖のためのものとして、ずっと低い位置しか与えられていなかった。


 この映画はハリーの友人に、優秀な女の子ハーマイオニーを登場させ、彼女が何度も危機を救う。
勇気ある女の子の存在が、小さいときから何気なく刷り込まれていけば、男女が平等だという意識は自然のうちに培われるだろう。
人種による隔離や性別による分業が、良くないのだ。
それにしても、子役たちが実にうまい。

 我が国では、女性解放はきわめて遅れており、男女混合のサッカーなど少ない。
ましてや男女混合の更衣室など、想像もつかない。
しかし、性差の解消は、ユニセックスと言うことである。
人間の解放とは、ゲイが認められるように、男女に違いを見いださないものだ。
この映画でも、肉弾戦のゲームに女性が参加していたのは、肉体的な非力さを克服しようとする現れだろう。

 悪に立ち向かう勇気は、もちろん必要だが、この映画が描くような<正義対悪>という構造は、やや時代遅れという感じがする。
何が正義で、何が悪か、正義と悪は表裏一体ではないか、そうした相対的な認識を示してほしかった。
神が生まれたときに、正義が誕生し、同時に悪も誕生したのだが、近代における神の死は、悪の死でもある。

 童話とはいえ、優れた小説には、優れた哲学があるものだ。
この作品にも、透徹した時代認識と、新たな時代を切り開く思想を期待したかった。
2001年のイギリス映画  

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る