タクミシネマ         蝶の舌

 蝶の舌    ホセ・ルイス・クエルダ監督

 1936年、スペイン市民戦争が始まる直前、映画の舞台はガリシア地方の小さな村である。
小学校の教師グレゴリオ先生(フェルナンド・フェルナン・ゴメス)は、子供たちが大好きで、しかも自由主義的な教育を行っていた。
教師と子供は対等で、彼はけっして殴らない。
自由の大切さが、何度も強調される。

蝶の舌 [DVD]
 
劇場パンフレットから
 当時のスペインは宗教が生きていたから、人は日曜日に教会へと行き、神に祈った。
人の心のなかには、もちろん天国と地獄があった。
しかし、近代的な科学が普及し始めてもいたので、自由を尊び神をも恐れぬ人たちが生まれてもいた。
この小学校のグレゴリオ先生は、バリバリの自由主義者で、しかも無神論者である。
当時にあっては、無神論者とは人間ではないことを意味しただろう。

 子供を殴らないことの重要性が、わが国では認識されていないが、西洋人にとって子供は動物だったから、鞭で殴って躾けるのは当たり前だった。
カソリックは肉体を虐めるのを修業と考えているから、修道院における教育が残酷になるわけである。
それにたいして、子供にも人格を認めたのは、教育方針の革命的な変化だった。
まさに自由主義教育という革命だった。
革命の常として、子供を殴らないことが、必ずしも全員に共有されていたのではない。


 自由の獲得によって工業社会は開花したのだが、1929年の大恐慌の影響は、ヨーロッパにも襲いかかった。
自由な工業社会化への反動が、ファッシズムという形で表れていた。
経済状態が不安定な時代、ドイツにおけるナチの対等と同様に、スペインではフランコが台頭しつつあった。
自由を守ろうと、時の政権は辛うじて存続していた。

 工業社会になったとはいっても、まだまだ幼稚だった。
生活は農耕社会と変わらず、すべての仕事が手で行われていた。
この映画でも、主人公モンチョ(マヌエル・ロサノ)の父親は仕立屋である。
機械らしい機械など何も使わない手仕事の時代、人間たちは自然との直接的な接触に生きていた。
生活は非衛生的だったけれど、豊かな自然は人間に多くの恵みを与えた。

 風雲急を告げるなかで、グレゴリオ先生は自分の信念に基づいて、子供たちに教育をしていく。
それは、19世紀後半に台頭し始めた自由教育うけたものであり、工業社会が見え始めた時代への新たな胎動であった。
自由は新しいものだった。しかし、時代は単線的には進まない。


 カソリック教会は、実に反動的である。
この映画でも、キリスト教への批判が随所に現れており、カソリックがファッシズムに協力していった様子がよく判る。
古いカソリックは、ファッシズムの温床だった。
工業社会を作った自由なる概念と、権威主義的なカソリックはどう組み合わせても、敵対関係にある。

 素晴らしい先生であるグレゴリオだが、飲み過ぎてゲーゲー吐いたりもさせている。
モンチョはそれを冷たく見ている。
この映画は、単なるファッシズム批判ではない。
この監督は、おそらく反ファアシスト=反フランコだろうと思うが、イデオロギーに関係なく人間の素顔を描こうとしている。
むしろ、自然を賛美することによって、些事にこだわる人間の愚かしさを描いているようだ。

 モンチョと仲良かったグレゴリオ先生が逮捕されるや、モンチョに「アカ」「無神論者」といって非難させる。
庶民は体制から身を守るために、世話になった人を平気で裏切る。
昨日までの同志が、グレゴリオ先生を罵倒することによって、自分の身を守る。
子供であるモンチョに、母親はグレゴリオ先生を罵倒するように、し向ける。
そうして、自分の身を守る。トラックで護送されていくグレゴリオ先生に、子供たちは石を投げつける。

 わが国では、庶民は戦争の犠牲者として、描かれることが多い。
しかし、この映画は、庶民こそ戦争を支え、ファシストたちを跋扈させた、という。
自分の身を守ることが、戦争への道につながっていたのだ。
この構造を赤裸々に描くこの映画は、やはり西洋のしつこい思考の賜物である。
自分たちが戦争を選んだのではなかったら、誰が戦争をしたのだ、といっているようだ。
庶民は平和を望んでおり、戦争は支配者がやったんだって、そんな責任逃れは許さない。


 戦争も庶民が選んだと考えるときだけ、平和も選ぶことができる。
社会の主人公は、庶民である。
善も悪も、すべて庶民の選択である。
自然を描いているが、重い主題を扱っている。
ただちょっと気になったのは、この映画の自然賛美は、かつてのカソリックと同様に、反動的な道につながっているのではないだろうか。

 農耕社会を懐古した人たちが、自然を賛美したものだ。
自然のなかに規則性を見つけ、自然を手なずけようとする人間の試みが、神ならぬ人間の社会を切り開いていく。
この映画の懐古的な資質には、やや危険な匂いを感じた。
最近では珍しいワイドスクリーンで、監督の狙いがどの辺にあるのか、ちょっとつかみかねたが、懐古的な匂いがあるので、いずれにしても老人の作品だろう。
それにしても、当時のスペインの食生活は、貧しかったのがよくわかる。
毎食がスープとパンだけだった。

 1999年のスペイン映画 

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る