タクミシネマ          王は踊る

 王は踊る    ジェラール・コルビオ監督

 見てしまった映画を酷評するのは、気が進まないことである。
しかし、つまらなかったのだから、なぜつまらなかったかを、書いておかなくてはならない。
王は踊る [DVD]
 
劇場パンフレットから

 5歳で王位についたルイ14世(ブノワ・マジメル)は、太陽王と言われたフランスの王様だ。
「朕は国家なり」といった人物で、絶対専制君主ぶりを発揮した。
贅沢の極みを尽くしたから、フランス王制が倒壊する遠因となったと言われる。
ベルサイユ宮殿の建築など、彼の仕事は後世に残る。
彼は音楽が好きで、政治にも音楽を多用した。
また王立ダンス・アカデミーを設立して、現代バレエの基礎をつくった。

 この映画は、ルイ14世に取り入ったイタリア人音楽家リュリ(ボリス・テラル)と、ダンス好きなルイ14世の人生を描いたものだ。
絢爛豪華な宮殿生活と、孤独な王の立場が、音楽家の浮き草のような立場とならんで描かれる。
アメリカでつくられるコスチューム・プレイと違って、登場する衣装がみな埃っぽく汚れており、フランス人の不潔さがよくでている。
しかし、コスチューム・プレイは所詮コスチューム・プレイでしかない。

 わが国の歌舞伎をフランスのある文化人が見て、退屈きわまりないと言った有名な話がある。
それは当然だろうと思う。
古典的な演劇には、約束事がたくさんあり、その国の歴史を知らないと、わからないことが多い。
だから、外国人がいきなり歌舞伎を見ても、退屈なはずである。
古典的な様式を使って、現代的な主張をしているのなら、先進国の人間にはおおむね了解が可能だが、古典劇の理解には前知識が必要なのである。

 この映画が退屈なのは、17世紀という古い時代を使って、何も現代的な主張をしていないことだ。
古い様式をなぞっているだけに見える。
おそらくフランス人にはわかるのだろう故事が、たくさん秘められているに違いない。
しかし、近代というのは人間が普遍的な存在になったから、現代劇とりわけ映画は、国籍を超えて理解可能なのである。
輸出する映画であれば、誰にでもわかるように、物語を展開するべきである。

 歌舞伎やオペラは、そもそも発生が前近代にあるのだから、古典劇をくりかえし上演する。
歌舞伎やオペラなどが、古典劇をくりかえし上演するのはかまわない。くりかえすことによって、洗練の極みを追求する。
それはそれで充分に価値がある。
だから、歌舞伎やオペラの役者は、職人であって芸術家ではない。


 映画は近代のものである。
近代の表現とは、個人の創造性が支えるのであって、くりかえしによる洗練が要求されているのではない。
映画には、何らかの新たな主張が必要で、それがないものは駄作といわれる。
新たな主張をもたないものは、どんなに優れた演技であっても、一流の表現とは呼ばれない。

 演技には流行がある。
かつては絶叫型のオーバーな演技が、名優とされた。
それは舞台が主だったから、音響的な補助がないので、必然的に絶叫型にならざるをえなかった。
遠くの観客にもわかるようにオーバーな演技が要求された。
後発の映画には、俳優が育っていなかったから、舞台の役者が映画の俳優もつとめた時代には、必然的に舞台の演技が映画に持ちこまれた。

 しかし、今日の映画は違う。
映画は電気的な補助がたくさん使えるし、カメラは俳優に寄れるしアップのシーンが使える。
観客の誰にでも、細かいところまで見える。
だから、映画ではオーバーに動く必要はないし、絶叫する必要もない。
それがやっと判ってきたので、映画の俳優が誕生し、映画の演技が確立してきた。


 映画では、自然な演技が良い。
我々が日常に動いているような自然な動きこそ、映画では上手い演技である。
自然な動きのなかに、心理の動きを滲みだす。
近代は普遍的だから、近代人は国籍を超えて、心理のかすかな動きを了解する。
見得を切ったり、絶叫したり、それは舞台の演技である。
この映画の演出は、舞台と映画の区別がついていない。
21世紀の映画なのだから、もっと何気ない演技をして欲しい。


 この映画の主題を、近代人の孤独というには、あまりにも深読みしなければならないし、音楽家同士の抗争というには、あまりにも衝突が少ない。
そのうえ、展開が鈍く、物語がなかなか進まない。
画面に動きがあるか、よほど緊張感が続かないと、展開の遅い物語というのは難しい。
2時間に満たない映画であるが、非常に長く感じられた。

 音楽が重要な要素になっている映画でありながら、オーケストラの音が悪かった。
のびのある透明感というのでもなく、艶やかな音というのでもない。
また重厚な厚みを感じさせる音でもない。
むしろ、表面的なキンキンした音で、2時間の映画には疲れてしまう。
音楽が音を楽しむための主菜であれば、音が目立っても良いだろう。
しかし、映画の音楽は、画面と一体化して初めて効果を現すのである。
この映画の音は、画面への没入を妨げていた。

2000年のベルギー・フランス・ドイツ映画

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る