タクミシネマ         みんなのいえ

 みんなのいえ     三谷幸喜監督

 飯島夫婦が家作りを計画したところから、この映画が始まる。
テレビドラマの脚本家である夫の直介(田中直樹)は、奥さんの民子(八木亜希子)に引きずられるように、家作りの計画は進んでいく。
民子の友人のインテリア・デザイナー柳沢(唐沢寿明)が、設計者として指名される。
施工は民子の父親の岩田長一郎(田中邦衛)である。
彼は普通の大工だが、自分が棟梁として請け負うことははない。
いまや下請け仕事ばかりである。
TAKUMI−アマゾンで購入する
みんなのいえ [DVD]


 現代的な感覚の民子と、アメリカ帰りの柳沢にたいして、今風の大工根性に染まりきった岩田棟梁が、それぞれに自分の好み主張する。
この設定を聞いただけで、問題が噴出することは、火を見るより明らかである。
いい仕事を実現するためのスタッフ集めではなく、人間関係を優先した義理と人情の寄り合い所帯である。
関係者たちの感覚の違いからくるズレを、喜劇として見せようとしているが、観客席から笑い声は上がらなかった。
家が完成しないのかと思えば、それは映画であるから、何とか最後には家が完成する。

 インテリア・デザイナーが、設計者として指名されるのはとても良い。
設計とはデザインであり、一級建築士であるか否かは関係ない。
建物全体を設計した経験がなくても、図面を描くといった基礎的な実力があれば、あとは熱意が経験を補う。
誰でも未経験から出発するのだ。
構造や法律をチェックする人間として、岩田側から一級建築士が登場する。
これにより、設計と施工が別種のものだという主張が、くっきりと浮かび上がった。

 しかし、設計と施工の本質的な違いを、監督はよく判っていない。
設計とは新たな物や空間を生みだす作業であり、施工とは繰り返しによって洗練される仕事である。
だから両者には、まったく違う資質が要求される。
表面的には設計と施工を分けていながら、結局は両者の資質は同じである。
一見すると異質だが、実は同質という構造は、わが国の現代社会を反映したものであるだけに、とてもやるせなかった。


 最初のうちは対立していた岩田と柳沢だが、工事が進むにつれて、二人は意気投合するようになる。
設計と施工が対立するのは、その来歴や立場からして当然であり、両者が意気投合するのはおかしい。
しかし、デザイナーであるはずの柳沢が、実は古いものを復元するだけの職人だったから、おかしなことに意気投合がおきる。

 最初、柳沢はアメリカで仕込まれたモダン・クラシックの様式を実現しようとする。
それはわが国から見ると、建築現場とはそぐわず、抵抗の多いものだった。
デザイナーたらんとする柳沢は、自分のデザイン・ポリシーを貫徹しようとする。
しかし、民子・直介と父親たる岩田の人間関係に阻まれて、それが実現できない。
それでも柳沢はアーティストだと錯覚している。

 土着対外来の対立は、どこでも見られる。
外来派がかっこいいイメージを売り物にするのにたいして、土着派は堅実な物をいつもの人間関係の中で実現しようとする。
これには納得だが、柳沢のたつデザイン・ポリシーが、じつはまったく古いものであることに、がっくりとしてしまう。
設計とは新たな物や空間を創るという、誰の援軍もない孤独な作業である。
古いものを参照するかもにしれないが、それは新たなものを生みだすための資料にすぎない。


 柳沢自身が職人的な資質で、アメリカの古いものを好み、それに価値を見いだすだけではない。
工業社会的な生産に明け暮れるわが国を、彼は古いものへの懐古観で批判する。
柳沢は新しいものを追求しているように見えるが、彼の追求するのはアメリカでは定番であり、古いものである。
柳沢は岩田と同じ立場だから、最後には両者が意気投合してしまう。
この映画が、懐かしく古いものを再生しようとしているから、こうした展開になるのだろう。

 営業力を持たない大工が、かつてのように棟梁を張っていられなくなったのには、はっきりとした理由がある。
街の大工の作る家が、あか抜けないだけの理由ではなく、彼らの不勉強に原因がある。
自分たちの既存の技術が、新たなもの生みだすのではない。
楽だ早いという理由だけで、昔の仕事を捨てて、新しいものへと飛びついた。
そこには技術への愛着ではなく、利益への愛好しかない。
利益への愛好では、企業が有利なのは当然である。

 すべて手の道具でやっていた時代、大工仕事は厳しい肉体労働だった。
しかし、かつての大工であっても、手間は一坪当たり4人工前後だった。
それが電気の機械をたくさん使うようになった現在でも、4人工程度であることは変わりない。
電動の道具を使うようになっても、仕事の速さは変わっていないのである。
仕事の速さが落ちているにもかかわらず、職人たちは自分の腕は、いつまでも優れていると錯覚している。


 伝統的な技術は体系的なものであり、一部が欠けると、全体が崩壊するのは時間の問題である。
技術は一度使わなくなったら、その復元には同じ時間がかかる。
大工の棟梁が、左官下地から小舞屋を追い出したとき、建て方から鳶職を追放したときに、伝統技術は崩壊の一歩を踏みだした。
きびしく言えば、岩田大工が和室を施工するのは、もう無理である。
しかも彼自身の日々が、和風の生活から離れている。彼は和の精神に生きていない。

 だからといって、職人の技術が低下していると、思わないで欲しい。
明治時代に行われた東大寺の修復より、昭和の修復のほうがずっと優れている。
また、鉋を使うことにかけても、江戸時代の職人より、現代の職人のほうが優れている。
ただ日々の生活レベルでは、昔から受け継がれた技術以上のものが、たくさん登場してしまった。
だから鉋で削る必要がなくなってしまったのである。

 柳沢が学んだアメリカの技術も、その一部だけをわが国に移植することはできない。
ここでは技術の変質がある。
しかも柳沢の技術は、アメリカでは古いものなのだ。
古いものでも、わが国では珍奇だというだけで、新しくてセンスのいいものと一目置かれてしまう。
わが国の古いもの対アメリカの古いもの、といった構図がどれほど漫画じみているか。
そして、そこに参加できないと焦る直介のみじめったらしさ。

 岩田のほうにも、現在を生きることができない大工の悲哀があり、柳沢のほうにも時代錯誤がある。
そのあいだに挟まって、人間関係で苦労する直介と民子は、市井の普通人であるがゆえに、これもやりきれない思いである。
こうした構造が見えているから、現代の建築主は身近な大工を捨てて、すべてお金で片がつく建築会社へと向かう。

 三谷監督が、古いものへの懐古観にあふれているのは、この映画でよくわかった。
テレビという毎日がお祭りのような場にいると、しっかりと地に着いたものが欲しくなるのであろう。
だから伝統へ回帰したいのだろう。
そして、彼は古いものへの懐古が、大衆受けすると知ってもいる。

 大衆は新たなものなど望んではいない。
口では改革とか刷新などといいながら、内心は常に古いものへの憧れで生きている。
古いものが癒してくれ、和ませてくれる。
三谷監督も創造者ではなく、まごうことなき大衆の一人である。 

 大衆を楽しませるには、良くできた映画だと思うが、何だか脱力眼に襲われている。
それは私が、この映画のデザイナー柳沢と同様に、建築の設計を生業としているからかと思っていたが、その理由はどうやら違うようだ。
自分が描かれる対象になるのは、落ち着かないものだが、この映画がヒットするわが国の構造に、落ち込みを感じている。

 社会は不可避的に新たなものへと進みながら、そして表面的には新たなものを追求するように見えながら、古いものへの懐古を肯定するこの映画に無力感を感じている。
アメリカの映画が、新たな価値観を捜して苦闘しているのとは、まったく雲泥の違いである。

 日々新たなものを生み出そうと、企業は研究開発に努力しているにもかかわらず、娯楽の世界では古いものへの郷愁に生きている。
激しく進む時代に、この映画は癒しになるのだろうか。
寅さんの映画のような位置なのだろうか。
もはや日本映画は、新たな楽しみをつくりだす力を、失ってしまったのだろうか。
この映画は、家作りに場を借りた日本人論であろう。

 映画としてみると、随分と無駄が多い。
まず、直介の職業が展開のなかで効いていない。
冒頭からストーリーでディレクターともめるが、それは彼の性格描写としては長すぎるし、この映画の主題と関係ない。
彼の職業の説明は、もっと簡単にすむはずである。
そして、直介が三谷監督の分身なら、職人に挟撃される直介の悩みを、もっと丁寧に描くべきである。

 蛇足ながら、大工を演じた田中邦衛が、職人の顔をしていなかったし、職人の雰囲気をもっていなかった。
今後はどんな俳優も、肉体労働者を演じるのが難しくなっていくだろう。
また民子を演じた八木亜希子は、最初はちょっと馴染んでいなかったが、すぐに画面での違和感はなくなった。

2001年の日本映画

TAKUMI シネマ>のおすすめ映画
2009年−私の中のあなたフロスト/ニクソン
2008年−ダーク ナイトバンテージ・ポイント
2007年−告発のときそれでもボクはやってない
2006年−家族の誕生V フォー・ヴァンデッタ
2005年−シリアナ
2004年−アイ、 ロボットヴェラ・ドレイクミリオンダラー ベイビィ
2003年−オールド・ボーイ16歳の合衆国
2002年−エデンより彼方にシカゴしあわせな孤独ホワイト オランダーフォーン・ブース
      マイノリティ リポート
2001年−ゴースト ワールド少林サッカー
2000年−アメリカン サイコ鬼が来た!ガールファイトクイルズ
1999年−アメリカン ビューティ暗い日曜日ツインフォールズアイダホファイト クラブ
      マトリックスマルコヴィッチの穴
1998年−イフ オンリーイースト・ウエストザ トゥルーマン ショーハピネス
1997年−オープン ユア アイズグッド ウィル ハンティングクワトロ ディアス
      チェイシング エイミーフェイクヘンリー・フールラリー フリント
1996年−この森で、天使はバスを降りたジャックバードケージもののけ姫
1995年以前−ゲット ショーティシャインセヴントントンの夏休みミュート ウィットネス
      リーヴィング ラスヴェガス

「タクミ シネマ」のトップに戻る