ニューヨークでの話。幼なじみの親友ジェイクとブライアンがいた。 ジェイク(ベン・スティラー)はユダヤ教のラビになり、ブライアン(エドワード・ノートン)はカソリックの司祭になった。 彼等には、幼い頃いっしょに遊んだ女の子アナ(ジェナ・エルフマン)がいた。 彼女は中学にはいるとき、カルフォルニアに引っ越していってしまい、2人はとても残念だった記憶がある。 16年たってアナが、ニューヨークへ来るという。 16年ぶりに会ったアナは、とびっきりのいい女になっていた。 2人は舞い上がった。 2人ともアナにぞっこんだったが、2人の立場は普通の人とは違う。 ラビはユダヤ教信者と結婚しなければならないし、司祭は女人禁制である。 アナへの恋心を、2人とも言いだせない。 ラビのジェイクは、ユダヤ人の女性と見合いをくり返していたが、どうしても真剣になれなかった。 そこへアナの登場である。 彼はラビの掟を破って、アナとつきあい始める。
アナが2人の仲を真剣に考え始めたとき、ジェイクは信仰との挟撃にあって悩む。 そして、信仰を選択する。 振られたアナはブライアンに相談するが、彼は自分へのアプローチと勘違いして、信仰を捨てそうになる。 そして、はじめてジェイクとアナの仲を知らされ、激怒と絶望に陥る。 結局、ジェイクが信仰を捨てる覚悟で、アナに告白し二人は結びついた。 ブライアンとの仲も、何とか回復し映画は終わる。 ユダヤ教とカソリックというよく似た宗教の話である。 兄弟関係にある宗教だから、描かれる風景もよく似ている。 しかし、ユダヤ教は我々には少しなじみがない。 両方の宗教とも長い歴史をもつがゆえに、現在の社会に適応できなくなっている。 それでいて、現在の社会は精神性を強く求めている。 宗教を捨てるのは大変な覚悟がいるが、今や宗義にこだわることが非人間的かもしれない。 ジェイクの行動をこの映画は肯定する。 映画は主題をそのまま見せるものではない。 観客の感情と理性の両方に訴えて、主題を伝えるものである。 感情にだけ走るとわけが分からなくなるし、理性にだけ訴えてもつまらない映画になったしまう。 この映画の企画は良いと思うが、やや理性が勝ちすぎているように感じる。 ひとつひとつ積み重ねるような映画の作りで、わーっとくる感動につながらない。 1人の宗教人が悩む話なら、主人公に感情移入できるかもしれないが、2人が違う宗教をもっているので、観客は2人から等距離をとってしまう。 2人の主人公への等距離感が、感情移入を妨げる。 そのため、どうしても冷静になってしまう。 ユダヤ教やカソリックのオチだけではなく、文学などからの引用がたくさんちりばめられており、とてもハイブローな映画であることは判る。 しかし、いまいちのれなかった。 その可能性はあるように思う。 新しいものが表れるとき、こちらにはそれを判断する基準がない。 そのため、どうしても今までの基準で判断しがちである。 芸術でいえば、感情に訴えるものだとか、感性に訴えるといったものがそれである。 芸術を感性で感じるのは、工業社会まではまったく正しかっただろう。 今後、芸術は感性だけが頼りなのだろうか。 コンピュータ・アートにかぎらず、写真にしても建築にしても、道具や機械が介在するものは、たんに感性とは言っていられない。 原始絵画になればなるほど、ローテクになるのは当然である。 芸術は爆発だといった人がいた。 反対に時代が下るに従って、アートもハイテクの恩恵を受けるようになる。 ローテクの操作は感情的だが、ハイテクのそれは理性的である。 ハイテク絡みのアートは、クールである。 とすれば、映画だって今までと同じ作りと言うことはない。 感情につよく訴え、涙をしぼる映画が良しとされたかもしれないが、映画芸術も理性的なものへと変わっていくのかもしれない。 若い監督はそうした時代の空気を、敏感に反映しているのかもしれない。 脚本もエドワード・ノートンの大学時代の友人スチュアート・ブルムバーグだというから、時代の流れの判断はもう少し様子を見ることにする。 エドワード・ノートンの監督第一作目だから、どんなことになるのかまだわからない。 しかし、アナに仕事の10年に疑問を投げさせるのと、最後にはアナにユダヤ教への改宗をにおわせるのは、多元的なものの並立という主題からすれば変である。 振られたアナが、John Grayの「Men are from mars, woman are from venus」を読んでいたが、この本は1992年に発売されたものである。 男女は違うという趣旨のものであり、アナが読むにはちょっと違和感があった。 ベン・スティラーもエドワード・ノートンも、ともに達者な役者である。 とくにベン・スティラーは背も低く、がに股だけど、大きな役をやっている。 母親を演じたアン・バンクロフトも貫禄のある演技だったし、「ラリーフリント」を撮ったミロッシュ・フォアマンの司祭など驚いた出演者である。 技術的な面では、赤の発色がきわめて良く、いかにもコダックの特徴を良くつかんでいた。 おそらくライティングと露出の取り方が良いのだろう。 最近ではまれにみる発色の良さだった。 古い二つの宗教を表すのには、最適な色使いである。 原題は「Keeping the faith」 1999年のアメリカ映画 |
||||||||||||
<TAKUMI シネマ>のおすすめ映画 2009年−私の中のあなた、フロスト/ニクソン 2008年−ダーク ナイト、バンテージ・ポイント 2007年−告発のとき、それでもボクはやってない 2006年−家族の誕生、V フォー・ヴァンデッタ 2005年−シリアナ 2004年−アイ、 ロボット、ヴェラ・ドレイク、ミリオンダラー ベイビィ 2003年−オールド・ボーイ、16歳の合衆国 2002年−エデンより彼方に、シカゴ、しあわせな孤独、ホワイト オランダー、フォーン・ブース、 マイノリティ リポート 2001年−ゴースト ワールド、少林サッカー 2000年−アメリカン サイコ、鬼が来た!、ガールファイト、クイルズ 1999年−アメリカン ビューティ、暗い日曜日、ツインフォールズアイダホ、ファイト クラブ、 マトリックス、マルコヴィッチの穴 1998年−イフ オンリー、イースト・ウエスト、ザ トゥルーマン ショー、ハピネス 1997年−オープン ユア アイズ、グッド ウィル ハンティング、クワトロ ディアス、 チェイシング エイミー、フェイク、ヘンリー・フール、ラリー フリント 1996年−この森で、天使はバスを降りた、ジャック、バードケージ、もののけ姫 1995年以前−ゲット ショーティ、シャイン、セヴン、トントンの夏休み、ミュート ウィットネス、 リーヴィング ラスヴェガス |
||||||||||||
|