単家族的映画論     第2部

現代アメリカ映画における家族像について     2001年3月10日記
 目  次
第1部   核家族だった時代       はじめに
1.輝ける家族像とは 2.叛逆する映画の誕生 3.専業主婦の旅立ち
4.混沌の80年代 5.青春の輝きと家族像 6.女性の青春と自立
7.核家族から単家族へ 8.発想の転換をめざして 9.人間はすべて平等
第2部   映画の舞台は単家族
1.95年は爆発の兆し 2.ゲイ映画の台頭 3.男女が同質の社会を
4.ただ愛情による家族へ 5.新たな秩序の模索 6.女性の自立後とは
7.子供への眼差し 8.純粋な愛情の誕生 9.純粋な愛情の展開
 おわりに
3.男女が同質の社会を
 90年代前半までは、アメリカの映画では家族や男女関係を扱っても、既存の人間関係や現存の家族に対する疑義を描くものが多かった。ホーソンの「緋文字」を原作にしたローランド・ジョフィ監督の「スカーレット・レター」1995は、制度が人間を殺すことに対する抗議の映画の典型だろう。核家族という既存の形態が新たな時代に適合せず、人間をいたわるはずの家族という制度が人間を苦しめる状態に、疑いを持ち始めたのが95年までだった。

 1995年をすぎる頃からは、疑問や懐疑の提出から抜け出し、アメリカ映画は男女関係や家族制度にたいして解答をだし始めた。マイク・ニコルズ監督「バード・ケージ」1996、ミラ・ナイール監督「太陽に抱かれて」1996、リー・デビィッド・ズロートフ監督「この森で天使はバスを降りた」1996などのように、新たな関係や新たな家族像を描くものが現れ始めたのである。アンドリュー・バーグマン監督の「素顔のままで」1996では、女性ストリッパーが職業として肯定的に描かれる。1996年、ここで家族映画は新たな段階に入った。

 ウルトラ・ライト・プレーンで野鴨の渡りを誘導するキャロル・バラード監督の「グース」1996では、離婚した彫刻家の父と母に死なれた娘の、心温まる交流をキャロル・バラード監督が描いている。農業が中心の伝統的社会なら、人間も自然の一員だったから、普通に生活していれば自然と共存できた。

 情報社会化した今や、農業といえども自然と共存していない。自然を相手にしていたはずの農民が、自然を開発したいといって、自然保護派である高等遊民の芸術家から非難される。自然保護は農民という生活者からではなく、彫刻家という肉体労働者ではない者から主張される。あるべき自然を、何もせずに放置するだけでは、自然保護にはならない。自然保護は大変に金のかかるものになった。しかも、自然を相手にするのには、正確な科学の知識が必要である。

 コーエン兄弟が監督する「ファーゴ」1996では、夫婦の男女関係が逆転している。旦那は売れない画家で、家事をしながら家にいる。妻は有能な警官で、妊娠八カ月。大きなお腹を抱えて、雪の中で犯罪の捜査に走り回る。男女の立場がまったく入れ替わっているが、二人は充分に幸せである。平凡な日常を描いている映画だが、男女の性別による役割分担は完全に消滅している。

 この女性警官が登場するまでは、美しい場面をもつが地味な映画である。彼女の登場によって、不思議な雰囲気がかもしだされ、映画がしまってくる。少しづつ証拠を固めながら、捜査を続ける女性警官の姿勢がユーモラスながら自然である。お祭的なところはまったくなく、きわめて日常的で説得的である。人間に対する暖かい眼差しと、あるがままの人間をすべて許容するような懐の深さを感じる。しかも、その人々が織りなす関係が、いくらかの皮肉と愛情を持って、たんたんと描写されいる。

 ヒュー・ウイルソン監督の「ファースト・ワイヴス・クラブ」1996は、一度はカップルになった女性が、男性の裏切りとも思える仕打ちに怒り、復讐のために立ち上がる映画である。彼女たちの行動の動機は、男性に虐げられた女性が立ち直るためのクラブ設立であって、男性に個人的な恨みをはらすためのクラブではない。志は同じくしながらも、紆余曲折する女性たちの喧嘩を挟んだりして、映画は女性の友情を強調する。

 女性が台頭したといっても、離婚が多いといっても、女性の立場はまだまだ不利である。女性は自立したいが、離婚を望んでいるわけではない。出世した男性にとって、糟糠の妻より魅力的な女性はたくさん登場する。出世すればするほど、魅力ある人間は身のまわりに増える。だから男性は新たな女性に目移りし、離婚に至る。しかし、かつての生活を支えた女性が、捨てられることは許せない。男性の出世をバックアップしたうえに、関係が切れてしまった女性には、大いに不満が残る。

 ああしろ、こうしろと言わないで欲しい。私たちだって自分のことは自分で決めたいのだから、と映画のなかで何度も歌われる歌が象徴的である。自立しつつある女性たちが、支配したがる男性から距離をとり、平等の関係を作りたい気持ちがよく伝わってくる。決して男性を貶めたいわけではない。壊れてしまった愛情にしがみついたり、未練がましくつくろうつもりはない。女性も自由にやりたいのだ。その手助けが欲しい、と「ファースト・ワイヴス・クラブ」はいう。

 亡命キューバ人を主人公にしたミラ・ナイール監督のアメリカ映画「太陽に抱かれて」1996では、結婚という制度は愛情を支えないという。キューバ人の夫ファンも、妻のカルメラも共に愛し合っている。それでいながら、長い時間が二人を隔てるとき、愛情が変質し、他の人間に愛情が移るのは自然だ、とミーラー・ナーイル監督は描く。ここでは結婚という制度が、人間の愛情を支えないことが明白になっている。

 アメリカに身寄りのない者が、難民収容施設から出るためには、後見人が必要である。若い独身女性は後見人のなり手がなく、家族が多いと容易に後見人が得られる。そこでヒロインの独身女性ドティ(マリサ・トメイ)は、ペレス姓の人間を集めて、即席の家族を作る。ファンが夫、自分が妻、おしで奇行癖のある老人が祖父、そして子供をつかまえて四人の家族をでっち上げ、やっと施設を出る。ファンが本当の妻カルメラに再会する。夫婦のよりそう姿を見たドティは、一人寂しくそこを去る。しかし、彼等の20年は長く、家族をつなぐ絆は薄れていた。ファンはドティのもとへ戻り、カルメラは新しい恋人ジョンと結ばれる結末で映画は終わる。

 ラテン系の女性とアメリカ人カップルという組み合わせで、アンディ・テナント監督が「愛さずにはいられない」1997を撮っている。情報社会になって家族の繋がりが希薄になり、アメリカ人たちは愛情に飢えている。自分たちのそうした現状を見るとき、伝統的社会の倫理に生きるラテン系の人々は、濃密な家族関係を保っており、アメリカ人たちは半ば羨ましい。

 自分たちの作ってしまった情報社会に欠けているものが、ラテン系の家族にはいまだにある。血縁家族に対する思い入れが強く、懐古的な感覚の映画と見えるが、アンディ・テナント監督の結論は、結婚は形式ではなく愛情があればいいと言う。ここでも結婚という制度はもはや力を持たない。

 家族を見直す映画は様々に続くだろうが、裕福なものを代表するのは男性でしかも白人。そして定住を要求したり、血縁の家族愛を強調するのは、女性や黒人そしてラテン系であることが多い。情報社会を代表するのは男性であり、女性は情報社会にどう参入するのか、女性は人間としての基準がいまだ確立していない。女性が定着性や子育てにこだわっている限り、女性の地位や経済力は低いままである。抽象性と土着性の確執はまだまだ続くだろうが、女性が自立を果たすのはどんな形なのだろうか。

 p・j・ホーガン監督の「ベスト・フレンズ・ウエディング」1997は、優柔不断でどこが魅力的かと思われる男性をあいてに、ジュリアン(ジュリア・ロバーツ)がいかにして彼の関心を自分に向けるかの話題。愛情の告白ができなかったのは、自分のプライドが邪魔していたからだ。このままでは彼が、他の女性に取られてしまう。プライドなど脱ぎ捨て、軽い犯罪を侵してまで、女性のほうから愛情告白をする。

 最近まで愛情告白にまつわる葛藤は、すべて男性がひきうけてきた。振られるかも知れない危険を侵して、女性に愛情の告白をし、女性の関心を自分に向ける。強い男性が弱い女性に、プロポーズしなければならなかった。強いとされた男性が弱いとされた女性に声をかけることになっていた。しかし、女性に声をかけるのは、何とプライドが邪魔したことか。男性は誰でも女性と仲良くなりたいが、ほとんどの男性はプライドが邪魔して声がかけられないのだ。いまや女性が解放され、男性と同じようになった。そのため女性のほうからも、男性に接近しなければならなくなった。

 今まで男性だけに強いてきた、積極的に動く人間像を、女性にも期待するようになる。男性と女性が同じようになれば、当然のこととして男女間の人間関係も等質になる。この映画は今後の女性たちの、困難な状況を見事に表している。女性が解放されて自由になった。しかし自由の対価とは、必ずしも甘美なものではなく、苦いものでもある。そうした状況に立ち至ったアメリカの女性たちに、この映画は問題を投げかける。

 これから女性たちは、大変な困難に直面するだろう。従順な古い女性像をなぞるか、職業人として男性社会に参入するか。現在のところ、この二つしか選択肢がない。新たな女性像はまだない。そうしたなか男性たちは、既得の権力や地位・財力にものを言わせることができる。それが古い形ではあれ、頼れる男性像でもある。あるべき女性の理想像がないままに、男性と同じ土俵で勝負しようと言うのは、遅れてきた来た女性にとっては大変な負担である。

 核家族の崩壊を認識しはするが、女性が家庭から離れ、家族がバラバラになることを批判する映画もある。アン・リー監督の「アイス・ストーム」1997は、家族がバラバラな状況を、アイス・ストームという台風のような寒い嵐に象徴させて描いている。アジア人のアン・リー監督からは、アメリカ人たちは家庭を大切にせず、自分勝手で刹那的に見えるのだろう。浮気に走る人々、その犠牲になる子供たち、そうした末期的な家庭を、彼は冷たいものとして感じているに違いない。

 「アイス・ストーム」では、浮気をする大人たちに天罰を与えるかのように、子供を事故死させている。家庭や子供を顧みない者へのアン・リー監督が与えた罰である。しかし時代というのは、個人的な思惑を越えて、容赦なく進んでいく。個人は時代の反映なのだ。そこで呻吟する人たちを、この映画のように古い価値観で批判するのは、少しも建設的な批判ではないし、むしろ時代に棹さしている。アン・リー監督は「ウェディング・バンケット」では、成人男女が作る新たな家族のあり方に寛容な姿勢を見せたが、子供を扱ったこの映画では旧来の家族讃歌へと戻っている。

 リドリー・スコット監督は「giジェーン」1997で、非力な女性の困難さを描く。情報社会の男女平等の動きは、肉体的な価値が無化されたところから始まったのだから、男女間の肉体勝負は本来的にあり得ない話である。肉体の勝負はもはや無意味である。男女の肉体的な腕力勝負では、最初から決着はついていることは歴史が証明している。肉体的な非力さは、克服のしようがない。それでも、男女は平等であり得るのが、肉体的な価値が不要になった情報社会である。しかし、肉体的な腕力がものをいう社会がある。それは軍隊である。

 アメリカ海軍の女性軍人ジョーダン・オニール大尉(デミ・ムーア)が、軍内に残る女性差別撤廃のために過酷な訓練でなるsealに参加し、その肉体的なしごきに耐えようとする。戦闘軍に女性が入ることには、二つの問題がある。一つは、女性自身の非力な体力。もう一つは、女性が入ることによって男性の戦力が落ちる問題。たとえば捕虜になったときに、強姦される女性兵士を男性兵士は見過ごせない。それが軍全体の弱点になる。前者がこの映画の主題になっていたが、後者は少し触れられていただけである。むしろ問題は、後者のほうだろう。なぜなら、男性だって体力がない人間もいるが、戦闘に参加しているからである。

 農業を主な産業とする社会の軍隊は、傭兵が主だったので、現代ほど管理化されてなかった。国民皆兵ではなかったし、農民は兵士にならなかったので、それでも戦闘が成立した。効率のいい戦闘をめざす軍隊が、いかにハイテク兵器を使っても、工業社会的な組織であることから抜けでれない。この映画を通してみられるのは、情報社会の軍隊とはいかにあるべきか、それが女性の問題を取り込んで検討されるべき話であろう。新たな社会の組織論という課題が見える。

 現代の映画は、かつてなら男性の職業とされた職種にも、どしどしと女性を登場させている。イヴ・シモノー監督の「フリー・マネー」1998に登場するfbi捜査官は華奢な女性だし、スティーブン・ソダーバーグ監督の「アウト・オブ・サイト」1998は、銀行強盗を護送するfbi捜査官も女性である。ヒロインが拳銃を発射するシーンでは、いささか腰がふらついているが、男性より体力に劣るか弱い女性であっても、こうした仕事を充分にこなしている。

 ミミ・レダー監督の「ピース・メーカー」1998では、指揮官がニッコール・キドマン演じる大統領補佐官ジュリアである。それに従うのがジョージ・クルーニー演じる連絡将校トーマスである。文民統制の制度上、女性の大統領補佐官が上位になる。ジュリアはハーバードの核研究所からアメリカ政府に転じた女性で、頭脳優秀で美人。その彼女がプールで泳いでいるシーンから映画が始まるのは、頭も体も頑丈である女性の位置が象徴されている。数年前だったら、男性がニッコール・キドマンの役を演じたろうが、今やこの入れ替わりには驚かない。

 グリフィン・ダン監督の「プラクティカル・マジック」1998では、現代の魔女を描いている。男性との恋を賛美していながら、女性は恋の相手である男性の被害者だという構造がみえる。これは初期のフェミニズムが使った論法だが、もはや陳腐そのものである。男性に特権がないように、女性にも特権はない。女性に特有とか女性の連帯といった言葉は、もはや死語である。

 この映画は、文学の香り豊かだった原作とは異なり、女性の自然的力の賛美に終始している。経済的に無力な女性は常に男性の犠牲者であり、横暴でろくでなしの男性に惚れ込んでしまった女性は不幸に陥る。それを救うのは、女性たちだけがもつ魔法の力だ。女性の不幸を救うのは、女性の連帯だと話がつながる。古い古いフェミニズムである。女性の連帯を訴えるのは、男女に別々の生き方があることを前提にしているし、社会的にも男女が別の生き物であることを認めることになる。女性が男性と結婚しなければ、生きていけなかった時代ならいざ知らず、今日では女性は男性と同じ経済力を持っている。逞しき男性との恋に憧れる必要はない。

 男性が主、女性が従という古い人間関係は消滅した。今後は、男性も主、女性も主である。そう言ったとき、主であり続ける男性には、変化するものはない。だから男性は、そのままで良い。しかし、従から主になる女性は、かつての従なる女性像を作り直さなければならない。

 男性も女性も、性別にともなった固有の特権を持たないなかで、主なる人間にふさわしい女性像を女性はどう作るか。男女の違いは、まったく消滅するのか。男女の生理的な違いは、社会的な違いにまったく繋がりを持たないのか。黒人たちが白人と同じ人間だと公認されても、なお独自の存在証明を求め続けるように、女性たちも男性とは異なる存在証明を求め続けるのだろうか。

 新たな人間像の提示、これは女性だけの問題ではない。情報社会では男女別の人間像を認めないから、人間一般の理想像の提示という意味からも、新たな人間像の提示は男女の両者にとって絶対に必要な作業である。これは女性だけがする作業なのではない。男性にも課せられた本当に困難な義務である。

「ゲイ映画の台頭」へ戻る           「ただ愛情による家族へ」へ進む